鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉の桜 鎌倉のアジサイ



別 願 寺
=鎌倉公方代々の菩提寺=

編集:yoritomo-japan.com








別願寺


 別願寺は、鎌倉公方代々の菩提寺であり、鎌倉での時宗の中心として栄えた寺。

 もとは真言宗の寺で能成寺といったが、1282年(弘安5年)、住職だった公忍が一遍に帰依し、名を覚阿と改め時宗に改宗した。

 同時に寺の名を別願寺とした。

 境内には、室町幕府に対して「永享の乱」を起こした足利持氏(四代鎌倉公方)のものとされる供養塔(宝塔)がある。

 この供養塔には、持氏の怒りを鎮めるため、四方に鳥居の浮彫りが施されている。

 大正期には作家広津和郎が下宿していた。

 現在の本堂は、2022年(令和4年)の再建。


リンクボタン鎌倉観音巡礼第13番札所
(魚籃観世音)


開山 覚阿公忍
本尊 阿弥陀如来



魚籃観音



別願寺
かつての本堂









 別願寺は、鎌倉公方・・・足利基氏・氏満・満兼の菩提寺。


足利持氏供養塔
リンクボタン足利持氏供養塔


☆鎌倉公方☆

 室町時代、鎌倉には鎌倉公方が置かれ、その補佐役として関東管領が置かれていた。

 四代足利持氏は鎌倉公方の権力を増強するため、室町幕府から自立的な行動を起こし、室町幕府と対立しはじめた。

 1438年(永享10年)、六代将軍足利義教は、持氏関東管領上杉憲実と対立したのを機に持氏討伐に動き出した。

 これにより持氏は敗れ永安寺で自刃(永享の乱)。

 持氏の嫡子義久は、報国寺で自害。

 永享の乱後、下野国の日光山に潜んでいた春王・安王も1440年(永享12年)の結城合戦で捕らえられ、京都に送られる途中の関ヶ原で処刑されている。

 永享の乱後、しばらく中絶していた鎌倉公方には、持氏の子成氏が就いたが、対立する関東管領上杉憲忠を暗殺したことから、室町幕府が成氏討伐を決め、駿河守今川範忠を派遣し成氏を鎌倉から追い出した(享徳の乱)。

 成氏は古河に逃れ「古河公方」と呼ばれるようになる。

 やがて京都では「応仁の乱」が起こり、戦国時代へと突入するが、鎌倉はそれ以前に戦乱の世となっていたのである。





一夜菜稲荷
リンクボタン一夜菜稲荷

 境内の一夜菜稲荷は、佐助稲荷の化身が現れ、疫病を平癒させたという伝説の稲荷神。





別願寺のフジ
リンクボタンフジ
別願寺のハクモクレン
リンクボタンハクモクレン



okadoのブログ
大町大路の散策









別願寺
別願寺

鎌倉市大町1−11−4
0467(22)8501

鎌倉駅東口より徒歩12分


リンクボタン時宗総本山遊行寺(清浄光寺)

リンクボタン鎌倉の時宗の寺



鎌倉:寺社・史跡めぐり
大町・名越

大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。








鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



紫式部 紫式部と越前国


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮