鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉のアジサイ 鎌倉あじさい物語



佐助稲荷神社

編集:yoritomo-japan.com








佐助稲荷神社


 源頼朝がまだ伊豆蛭ヶ小島に配流中の身であったころ、「かくれ里の稲荷」と名乗る神霊が夢に現れ、頼朝挙兵を勧めたという。

 のちに、鎌倉に武家政権を築き上げた頼朝は、「かくれ里」と呼ばれるこの地に祠を見つけ、御家人畠山重忠に命じて社殿を建立させた。

 それが佐助稲荷神社の始まり。

 頼朝が武家政権を築き上げたことから「出世稲荷」とも呼ばれている。

 建立時期は建久年間(1190〜1199年)と考えられているが詳細は不明。

 1909年(明治42年)までは鶴岡八幡宮の末社に加えられていた。

 2月の「初午祭」では、春の農作業開始の前に豊作が祈願され、鎌倉神楽が奉納される。



祭神

宇迦御魂命
大己貴命
佐田彦命
大宮女命
事代主命



伏見稲荷大社
リンクボタン京都:伏見稲荷大社

 伏見稲荷大社は、全国の稲荷神社の総本社。

 清少納言源頼朝が信仰した農耕の神・疫病を鎮める神。





ニュース

 2019年9月8日深夜から9日未明にかけての台風15号による倒木のため、佐助稲荷神社の本殿が全壊してしまいました。
 2020年10月に小さな殿社が置かれましたが、再建はまだ先になりそうです。


佐助稲荷神社
2020/10/31









佐助稲荷参道
リンクボタン参道
縁結び十一面観音
リンクボタン縁結びの観音像





〜農の神と大根の伝説〜

佐助稲荷神社霊狐泉
リンクボタン霊狐泉
佐助稲荷神社
リンクボタン魚屋源十朗


 霊狐泉は稲荷山の麓の田畑を潤した水。

 源十朗はダイコンを作って大金持ちになったのだとか・・・





佐助稲荷神社石祠
リンクボタン石祠群
佐助稲荷道
リンクボタン国清寺跡


佐助稲荷神社初午祭
リンクボタン初午祭
佐助稲荷神社紅葉
リンクボタン紅葉・黄葉



初詣:佐助稲荷神社

源氏山三社詣


福神の宴会!〜鎌倉隠れ里伝説!〜





〜佐助という名〜
(佐殿を助けた出世稲荷)

 源頼朝は、1159年(平治元年)の平治の乱で初陣。

 一時、「右兵衛権佐」(うひょうえごんのすけ)に任ぜられたが、平清盛に敗れて解官。

 伊豆国蛭ヶ小島に流された。

 その後、頼朝は1190年(建久元年)に「権大納言・右近衛大将」に任じられるまでは「前右兵衛権佐」であったことから、御家人からは「佐殿」(すけどの)と呼ばれていた。

 佐助稲荷神社の「佐助」という名には、「佐殿を助けた」という意味があるという。

 参考までに、鶴岡八幡宮の頼朝を祀る白旗神社には「武衛殿」の額が掲げられているが、「武衛」は兵衛府の唐名で、頼朝の最初の官職「右兵衛権佐」を意味している。


佐助稲荷神社





〜森林浴を楽しみながら古道を散策〜

葛原ヶ岡・大仏ハイキングコース 葛原ヶ岡・大仏ハイキングコース
リンクボタン葛原ヶ岡・大仏ハイキングコース


 佐助稲荷神社の裏山は、葛原ヶ岡・大仏ハイキングコースへ通じています。

 2019年9月8日深夜から9日未明にかけての台風15号による倒木のため、通行禁止になっているかもしれません。








源頼朝をめぐる鎌倉
(源頼朝ゆかりの寺社・史跡など)

歴史めぐり源頼朝
(誕生から最期までの歴史)




佐助稲荷神社
佐助稲荷神社

鎌倉市佐助2−22−12

鎌倉駅西口より徒歩15分



鎌倉:寺社・史跡めぐり
鎌倉駅西口周辺・佐助・扇ヶ谷

大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。





鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



鎌倉のアジサイ 鎌倉あじさい物語


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮