|
伏見稲荷大社は、全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社。 創建は711年(和銅4年)。 渡来系の秦氏が五穀豊穣を願って農耕の神を祀ったのがはじまりだという。 鎮座したのが2月の初午の日であったと伝えられていることから、2月の初午の日には、全国の稲荷神社で五穀豊穣を祈願する初午祭が行われている。 鎌倉に幕府を開いた源頼朝も信仰し、武運長久を祈願したと伝えられる。 鎌倉の佐助稲荷神社の伝説によると、頼朝に源氏再興の挙兵を勧めたのは稲荷神だったのだとか・・・ |
宇迦之御魂大神 (うかのみたまのおおかみ) 佐田彦大神 (さたひこのおおかみ) 大宮能売大神 (おおみやのめのおおかみ) 田中大神 (たなかのおおかみ) 四大神 (しのおおかみ) |
楼門は、1589年(天正17年)に豊臣秀吉が寄進したもの。 本殿は、1499年(明応8年)の造営で豪華な装飾が施されている。 本殿の背後には、鳥居のトンネル「千本鳥居」がある。 |
![]() (外拝殿・内拝殿 ・権殿) |
![]() |
![]() |
![]() (奥の院) |
伏見稲荷大社背後の稲荷山は、東山三十六峰の一つに数えられ、伏見稲荷大社の神が宿る神体山。 古くから三ヶ峰とも呼ばれ三つの峰が連なっている。 稲荷山に登って巡拝することを「お山する」という。 参道には朱の鳥居が建ち並び、おびただしい「お塚」が存在する。 全国の稲荷信仰は、この神体山信仰に始まっているという。 |
826年(天長3年)、弘法大師が造営を始めた東寺の五重塔は、その用材を稲荷山から伐りだした。 そのため淳和天皇が病気になったと伝えられ、827年(天長4年)、朝廷は謝罪として従五位の下を稲荷神に授けたのだという。 以後、伏見稲荷大社と東寺は深く結びつき、伏見稲荷大社は秦氏の氏神という性質から「巽の福神」として信仰を集めるようになったのだという。 今日でも5月3日の還幸祭では東寺の僧による神供が行われている。 |
4月から5月の稲荷祭で五基の神輿が駐輿(おとどまり)される地。 御旅所は、東寺通にある。 |
京都市伏見区深草藪之内町68 JR奈良線「稲荷駅」 京阪電鉄京阪本線 「伏見稲荷駅」 JR京都駅から市内循環バス 「稲荷大社前」下車すぐ。 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|