yoritomo-japan鎌倉

運慶 運慶 祈りの空間



源頼朝も信奉した稲荷神


編集:yoritomo-japan.com








伏見稲荷大社楼門
リンクボタン伏見稲荷大社

 全国の稲荷社の総本宮伏見稲荷大社は、711年(和銅4年)2月7日の初午の日に、渡来系豪族の秦伊呂巨(はたいろぐ)が、稲荷山の三つの峰に神を祀ったことにはじまるといいます。

 『山城国風土記』によると・・・

 秦伊呂巨は、稲をついて餅をこね矢を射る的を作りました。

 ところが矢を射ると餅は白い鳥に姿を変えて飛び去っていったといいます。

 そして、白い鳥が舞い降りた所には、稲がたわわに実ったといいます。

 伊呂巨はこれを神がなしたことだと思い社を建てました。

 これがお稲荷さんのはじまりとされ、711年(和銅4年)のことだったと伝えられています。



源頼朝も信奉した稲荷神


佐助稲荷神社
リンクボタン佐殿を助けた出世稲荷
(鎌倉 佐助稲荷神社)

 佐殿とは源頼朝のこと。

 佐助稲荷神社の「佐助」には、「佐殿を助けた」という意味があるのだとか。


 稲荷大神へ礼拝に捧げるために編纂された『稲荷心経』の奉賛文には・・・

 そもそも稲荷心経と申す御経は

 文字の数わづかに九十四なれど

 諸経の華を選み出されたるお経にして

 その昔源頼朝日夜これを持誦したる功徳により

 程なく世を取りたまへり

 かくも霊験ある御経なれば

 われら一途に念誦したてまつらば

 百八煩悩を解脱して

 諸願成就疑ひなきものなり

 とあります。


 源頼朝は、配流先の蛭ヶ小島で「かくれ里の稲荷」から受けた夢のお告げによって挙兵し、鎌倉に武家の都を築くことができたのだとか。

 その「かくれ里」に建立されたのが佐助稲荷神社と伝えられています。


奉賛文は、稲荷心経本文の前に唱えるとよいとされ、稲荷心経の効力をうたったもの。




初午祭

 稲荷大神が顕れた2月の初午の日、伏見稲荷大社では「初午大祭」が執り行われ、神が宿る稲荷山への福参りが行われます。

 佐助稲荷神社鶴岡八幡宮丸山稲荷社でも「初午祭」が行われます。

 伏見稲荷大社が鎮座してから1300年。

 今日でも稲荷神は「衣食住ノ太祖ニシテ萬民豊楽ノ神霊ナリ」と崇められ、五穀豊穣、商売繁昌、家内安全、諸願成就の神として信仰されています。




2026年は午年の初午祭

2月1日(日)


佐助稲荷神社初午祭
正午頃から


丸山稲荷社初午祭
午後2時頃から





 銭洗弁財天宇賀神(弁財天)と佐助稲荷丸山稲荷社の稲荷神は同じ神?
↓ ↓ ↓
宇賀神と稲荷神と弁財天










初午祭


鎌倉の行事・祭


yoritomo-japan 鎌倉
(鎌倉情報トップ)


運慶 運慶 祈りの空間


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


鎌倉の桜情報 鎌倉アジサイめぐり
鎌倉の紅葉 鎌倉の梅