![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
例年の鎌倉のアジサイは、5月下旬頃から色づきはじめ、6月上旬から中旬に見頃を迎えます。 見頃のピークは6月中旬から下旬。 鎌倉には多くのアジサイ観賞スポットがありますが、場所によって見頃の時期が異なりますので、情報を確認してからお出かけください。 |
今年の大河ドラマは「鎌倉殿の13人」。 源頼朝・北条義時・北条政子をはじめとする登場人物ゆかりの地をめぐりながらのアジサイ鑑賞もいいかもしれません。 ![]() (2022年06月23日更新) ![]() (新型コロナウイルス感染症) |
各所の詳しい情報は画像をクリック(タップ)! |
〜極楽寺・坂ノ下・長谷〜 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
江ノ電沿線の極楽寺・坂ノ下・長谷は、人気のアジサイスポットがたくさん。 極楽寺駅を降りると駅前にはアジサイの景色。 御霊神社前の江ノ電とアジサイの風景は人気。 |
極楽寺は北条義時の三男重時ゆかりの寺。 成就院は二代執権北条泰時の創建、文覚の荒行像があります。 御霊神社は梶原景時の先祖鎌倉権五郎景政を祀ります。 長谷寺の厄除阿弥陀は源頼朝の42歳の厄年に建立。 光則寺には源頼朝に捕えられた大橋太郎通貞の土牢があります。 |
![]() ![]() 海と江の島と富士と・・・ |
![]() ![]() (極楽寺・成就院・御霊神社) |
稲村ヶ崎まで足を延ばせば、海と江の島と富士の景色とともにアジサイを楽しめます。 稲村ケ崎は源頼朝が安徳天皇の亡霊とあって落馬した地と伝えられています。 |
![]() |
〜北鎌倉〜 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
北鎌倉は禅寺が建ち並ぶ街。 凛とした禅寺の雰囲気の中に咲くアジサイをご観賞ください。 北鎌倉でアジサイを満喫したら、次はハイキングコースを利用して源氏山公園に行くのもいいかもしれません。 |
ハイキングとアジサイ![]() |
禅寺とアジサイ![]() |
明月院や東慶寺では、鎌倉らしい花と言われるイワタバコやハナショウブも一緒に楽しめます。 東慶寺では本堂背後の岩肌を覆いつくすイワガラミも。 |
※ | 2021年に東慶寺のイワガラミの公開は無期限取り止めとなりました。 |
北鎌倉(山内荘)は、和田合戦後に北条義時が手に入れた地。 明月院は源頼朝の挙兵に敵対して山内荘を没収された山内経俊が建てた明月庵が起源。 円覚寺の舎利殿に納められている仏舎利は源実朝が請来したもの。 亀ヶ谷坂は源頼朝の鎌倉入りの際に使われた道と伝えられています。 建長寺の開山蘭渓道隆は梶原景時の霊を慰めるために施餓鬼会を行いました。 源氏山には源頼朝像が建てられています。 |
![]() |
〜混雑を避けてアジサイを楽しむ〜 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() (ヤマアジサイ) |
![]() (アナベル) |
![]() |
本覚寺の夷神は源頼朝が御所の鬼門に祀ったことに始まります。 妙本寺は源頼朝の乳母比企尼と比企能員の屋敷があった所。 浄妙寺は源頼朝の重臣足利義兼が建てた極楽寺を前身とする寺。 |
![]() アジサイMAP |
毎年、大船フラワーセンターではヤマアジサイの展示会が行われます。 |
青梅〜鎌倉間を臨時列車「鎌倉あじさい号」が運行されます。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() (白い精霊) |
鎌倉のアジサイシーズンの後半を飾るのは、白い紫陽花「アナベル」。 アナベルの花言葉は「ひたむきな愛」。 |
鎌倉のアジサイシーズンは大変混みます。 明月院では北鎌倉駅近くまで行列ができ、長谷寺では数時間待ちということもあります。 江ノ電に乗るにも1時間くらい待つということがありますのでご注意を。 |
![]() (開成町) |
![]() (小田原市) |
![]() ![]() (箱根のあじさい寺) |
![]() |
![]() (藤沢市) |
![]() (伊勢原市) |
![]() (川崎のあじさい寺) |
![]() |
![]() |
![]() ![]() (東慶寺) |
![]() (大巧寺) |
「アジサイ」の季節には、明月院、東慶寺、長谷寺の「ハナショウブ」、東慶寺の「イワタバコ」や「岩がらみ」なども見頃を迎えます。 |
※ | 2021年に東慶寺のイワガラミの公開は無期限取り止めとなりました。 |
|
7年に一度の御開帳![]() |
60年に一度の祭礼![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |