![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
鎌倉の桜(ソメイヨシノをはじめとするサクラの名所)・桜に関するイベントなどをご紹介! 例年の鎌倉の桜は、1月に鎌倉宮の河津桜が見頃となり、2月上旬からは鶴岡八幡宮で鎌倉生まれの玉縄桜などの早咲きの桜が次々と見頃を迎えます。 東慶寺の彼岸桜、本覚寺の枝垂れ桜、安国論寺の枝垂れ桜が見頃になってくると、いよいよソメイヨシノ。 |
![]() (2022/04/05更新) |
各所の画像をクリックすると詳しい情報ページに移動します。 今年の大河ドラマは「鎌倉殿の13人」。 ゆかりの史跡をめぐりながらの花見もいいかもしれません。 ![]() |
〜鶴岡八幡宮・鎌倉駅周辺〜 |
![]() (鶴岡八幡宮) |
![]() (鶴岡八幡宮) |
鎌倉駅から鶴岡八幡宮参道の若宮大路に出ると二の鳥居から桜の道「段葛」。 段葛を過ぎて三の鳥居くぐると右手には畔いっぱいに桜が咲く源氏池。 源氏池の桜の下には「春ぼたん」も。 神苑ぼたん庭園は、ソメイヨシノの見ごろに合わせて開苑します(2022年は3月26日から)。 ただし、新型コロナウイルス感染防止のため閉園する場合もあるかもしれません。 今年の大河ドラマは「鎌倉殿の13人」。 鶴岡八幡宮には大河ドラマ館が設置されています。 |
![]() |
![]() |
大倉幕府跡は源頼朝の御所があった場所。 人力車に乗って花見が楽しめます。 源氏山公園は、シートをひろげて飲食を楽しめる鎌倉でも人気の花見スポット。 大倉幕府跡の奥には、源頼朝墓や「鎌倉殿の13人」の主人公北条義時の法華堂跡があります。 法華堂跡では鎌倉市の木ヤマザクラが咲きます。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
妙本寺のソメイヨシノは鎌倉でも早いうちに開花します。 ソメイヨシノの後半にはカイドウも咲き始めます。 妙本寺は「鎌倉殿の13人」の一人比企能員の屋敷があった所。 比企一族滅亡の場所でもあります。 |
![]() |
鶴岡八幡宮では、2月上旬頃から寒桜、玉縄桜・大寒桜・大島桜などの 早咲きの桜が見頃となってきます。 ソメイヨシノが散った後は、八重桜が見頃を迎えます。 |
〜大町・材木座〜 |
![]() |
![]() |
光明寺では、桜シーズンにあわせて観桜会が催され、山門楼上の特別公開や寺宝展が開催されてきました。 ただ、2020年から大殿の修理工事が始まっています。 例年のような花見はできないのかもしれません。 |
![]() (光明寺) |
![]() (光明寺寺宝展) |
観桜会は3月26日・27日。 山門特別拝観は3月26日から5月8日。 |
〜北鎌倉〜 |
北鎌倉は、北条義時が和田合戦で手に入れた土地。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
建長寺では、鎌倉仏教会主催の釈迦の誕生日を祝う「花まつり」が行われます(4月8日)。 鎌倉まつりの協賛行事です。 ただし、新型コロナウイルス感染防止のため中止・変更となる場合もあるかと思います。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
北鎌倉の花見の名所として建長寺・円覚寺は知られているようですが、見逃していけないのは、東慶寺・浄智寺・明月院の枝垂れ桜。 枝垂れ桜とほぼ同時期に咲く浄智寺のタチヒガンは天然記念物です。 |
〜極楽寺・坂ノ下・長谷〜 |
![]() |
![]() |
極楽寺の仏生会(4月7日〜9日)の頃には、例年、鎌倉原産の桜「桐ヶ谷」が見ごろとなります。 |
![]() |
![]() |
長谷寺の釈迦の誕生を祝う「花まつり」は、上境内「さくら広場」の桜の樹の下に花御堂が設けられます(4月8日)。 ただし、新型コロナウイルス感染防止のため中止・変更となる場合もあるかと思います。 |
![]() ![]() |
![]() |
光則寺ではソメイヨシノが終わる頃になるとカイドウが見頃になってきます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
光則寺の門前では、毎年「さくら縁日」が催され、新鮮な魚介や野菜・漬物や惣菜・団子や洋菓子などの露天が並びます。 |
〜その他〜 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() (藤沢片瀬) |
![]() (横浜市金沢区) |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
桐ヶ谷は足利尊氏が京都御所の左近の桜として植えたと伝えられる桜。 普賢象は足利義満がその美しさに感嘆したという桜。 いずれも鎌倉原産の桜です。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() (長谷寺) |
![]() ![]() (東慶寺) |
![]() (浄智寺) |
![]() (建長寺) |
![]() (本覚寺) |
![]() (熱海市) |
![]() (松田町) |
熱海の糸川桜まつりは、1月8日(土)〜2月6日(日)の予定。 松田町の「まつだ桜まつり」は、2月11日(金祝)〜3月21日(月祝)。 |
源頼朝ゆかりの鋸南町の「頼朝桜まつり」は2月12日(土)〜3月6日(日)。 |
![]() ![]() (小田原市) |
![]() ![]() (小田原市) |
小田原城址公園では、ソメイヨシノの開花から見頃が終わるまで「小田原桜まつり」が開催されます。 |
![]() ![]() (横浜市) |
![]() ![]() (北本市) |
北本市の石戸蒲ザクラは、源範頼の伝説が残された桜。 |
![]() ![]() (熱海市) |
![]() (東京都渋谷区) |
伊豆山神社は、源頼朝が崇敬した社。 金王八幡宮の金王桜は、源頼朝が父義朝に仕えた金王丸を偲んで鎌倉から移植したという桜。 |
大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。 |
7年に一度の御開帳![]() |
60年に一度の祭礼![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|