![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
金王八幡宮(こんのうはちまんぐう)は、1092年(寛治6年)、河崎基家が、前九年の役の武功によって与えられた武蔵国豊島郡に創建した神社。 基家の子重家が堀川院より渋谷の苗字を賜り、この地に居城を構えたことにより渋谷氏の氏神として尊崇されてきた。 社名になっている金王丸は重家の子と伝えられ、1159年(平治元年)の「平治の乱」では源義朝に従い、義朝が平清盛に敗れて落ちのびる際も行動を共にしていたという。 また、1185年(文治元年)、源頼朝の命により源義経を襲撃した土佐坊昌俊は金王丸のことだという。 境内の金王桜は、一重と八重が混じって咲くもので、頼朝が金王丸を偲び植えたのだと伝えられている。 |
※ | 渋谷の地名の由来については多説あるようだが、河崎重家が京都の御所に侵入した賊・渋谷権介盛国を捕らえたことで、堀川院より渋谷の苗字を賜った。 そのため、重家の領地だった谷盛庄が「渋谷」と呼ばれるようになったというのも一つの説らしい。 |
金王丸(渋谷常光)は、子のなかった渋谷重家が八幡宮に祈願して誕生したと伝えられる(誕生:1141年(永治元年)8月15日)。 金王丸は、1156年(保元元年)の保元の乱に源義朝に従い、1159年(平治元年)の「平治の乱」でも義朝に従った。 平治の乱で義朝が平清盛に敗れ、尾張国で暗殺されると、京の常盤御前に義朝の死を知らせ、その後出家して土佐坊昌俊と名乗ったのだという。 1185年(文治元年)10月17日、源頼朝の命により、京都の源義経の堀川館を襲撃して失敗。 鞍馬山に逃げ込んだが、捕らえられ、10月26日、六条河原で斬首された。 |
御影堂には、「保元の乱」の出陣の際に、母のために彫ったという自らの木像が安置され、金王丸が所持していたという「毒蛇長太刀」も納められている。 |
※ | 「金王八幡宮」は、「渋谷八幡宮」という名称だったが、金王丸の名声によって社名を改めたのだと伝えられている。 |
![]() ![]() ![]() |
源頼朝が鎌倉の亀ヶ谷館から移植したと伝えられている桜。 |
![]() ![]() (左女牛井之跡) |
![]() ![]() (六条堀川館跡) |
![]() ![]() (鎌倉市) |
渋谷重国の居城![]() (綾瀬市) |
渋谷氏の菩提寺![]() ![]() (綾瀬市) |
源義朝最期の地![]() ![]() (愛知県美浜町) |
東京都渋谷区渋谷3丁目5番12号 渋谷駅東口から徒歩5分 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
7年に一度の御開帳![]() |
60年に一度の祭礼![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|