鎌倉手帳(寺社散策)

紫式部 鎌倉の桜



秩父氏館跡
〜秩父市下吉田〜


編集:yoritomo-japan.com








秩父氏館跡


 武蔵国秩父郡を本拠とした秩父氏の館跡。

 秩父氏は平良文を祖とする桓武平氏。

 平将恒が秩父郡中村郷に住したことに始まる。

 将恒の母は平将門の娘・春姫で、「将」の字は将門から引き継いだものと考えれている。

 平安時代の武蔵国は牧畜に適した台地が広がり、多くの牧が設けられていた。

 秩父地方も良質の馬や銅の産地として栄えた土地だった。



桓武天皇

葛原親王

平高望

良文

忠頼

秩父将恒(常)

武基

武綱

重綱



 将恒の子武基は秩父別当(秩父牧あるいは国衙の別当)に任ぜられ、その子の武綱が秩父郡吉田郷に館(吉田城)を築いた。

 吉田小学校の周辺が館跡と伝えられている。

 そして、武綱の子重綱は「武蔵国留守所惣検校職」に就き、武蔵国内の武士を統率・動員する権限を持つようになる。


秩父氏館跡


 やがて秩父氏は武蔵国の各地に進出。

 重綱の長男・重弘の子重能は畠山氏、二男・重隆の孫は河越氏、三男の重遠は高山氏、四男の重継は江戸氏を称し、在地豪族と婚姻関係を結ぶことで勢力を拡大していった。


秩父重綱
秩父重弘 秩父重隆 江戸重継
畠山重能 葛貫能隆 江戸重長
畠山重忠   河越重頼    



畠山重能
畠山重忠像
リンクボタン畠山館
(深谷市)
畠山重忠
菅谷館跡
リンクボタン菅谷館跡
(嵐山町)


河越重頼
河越館跡
リンクボタン河越館跡
(川越市)
江戸重長
江戸城
リンクボタン江戸城
(東京千代田区)



(参考)

 武田信玄と武田勝頼の家臣で甲斐国の岩殿城を居城としていた小山田信茂は、秩父重弘の子有重を祖としているのだという。





秩父氏館跡
万葉集歌碑


 館跡(吉田小学校内)には万葉集の歌碑が建てられている。

 「武蔵嶺の小峰見隠し忘れ行く君が名懸けて我を音し泣くる」
  (武蔵の山々の小峰に向かって、遠ざかっていく忘れられないあの人、その名を口にすると泣けてくる)

 「大君の命畏み愛しけ真子が手離り島伝ひ行く」
 (大君の仰せを恐れ多いと思い、愛しいあの子の手を離し、島伝いに航行していく)









椋神社
リンクボタン椋神社

 館跡の近くにある椋神社は秩父氏が信仰した社。

 境内には、秩父武綱が館の鎮守として勧請した八幡宮がある。

 畠山重忠生誕地にある井椋神社はこの神社を勧請したのだという。





〜将恒の次男武常と豊島氏〜

 武蔵国豊島郡で勢力を伸ばした豊島氏の祖は、将恒の次男・武常。

 孫の豊島康家の娘は、京から下向してきた藤原遠兼の妻となり、武蔵国足立郡を本拠とした足立遠元を産んでいる。

 遠元とともに源頼朝挙兵に参じた豊島清元は康家の子。

 同じくともに参じた葛西清重は清元の子で母は秩父重弘の娘。





〜武綱が賜った源氏の白旗と
畠山重忠〜


 秩父氏三代目の武綱は、源頼義義家父子に従い、1051年(永承6年)の前九年の役では頼義から源氏の白旗を賜り、1083年(永保3年)の後三年の役では先陣を務めたと伝えられる人物。

 『源平盛衰記』によると・・・

 1180年(治承4年)、玄孫の畠山重忠は、武綱が賜った源氏の白旗を掲げて源頼朝の下へ参陣したのだという。

 重忠が鎌倉入りの先陣を務めたのは、先祖の故事に倣ってのことなのだとか。



金王八幡宮
リンクボタン金王八幡宮
(東京都渋谷区)


 金王八幡宮は、武綱の子河崎基家が創建したと伝えられる社。

 基家は武蔵国河崎庄(川崎市)や小机郷(横浜市港北区)などを本領とし、後三年の役の功によりや武蔵国谷盛庄(現在の東京都渋谷)を与えられたのだという。

 金王の名は、基家の子で源義経を襲撃した土佐坊昌俊と同一人物ともいわれる金王丸に因むもの。



鎌倉武士の鑑
畠山重忠

畠山重忠の乱









秩父氏館跡
秩父氏館跡

埼玉県秩父市下吉田3833



大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。





中世歴史めぐり


60年に一度の祭礼
円覚寺洪鐘祭
源頼朝も祀る!
日光東照宮


紫式部 鎌倉の桜


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 紫式部