|
源頼義 |
清和源氏の一流河内源氏の祖源頼信の子。 1028年(長元元年)の平忠常の乱で活躍し、平直方から鎌倉の地を寄進され東国支配の拠点とした。 鶴岡八幡宮は、頼義が由比郷に石清水八幡宮を勧請して創建したことに始まる。 |
![]() ![]() (羽曳野市) |
![]() ![]() (羽曳野市) |
![]() (八幡市) |
![]() (鎌倉市) |
![]() ![]() (茅ヶ崎市) |
![]() ![]() (茅ヶ崎市) |
![]() (鎌倉市) |
![]() ![]() (府中市) |
源義家(八幡太郎) |
源頼義の嫡男。 石清水八幡宮で元服し「八幡太郎」と呼ばれる。 1063年(永保3年)から始まった後三年の役を鎮圧し、武神と呼ばれた。 鎌倉の源氏山は、義家が出陣の際に源氏の白旗を掲げたことから、そう呼ばれるようになったのだという。 |
![]() (八幡市) |
![]() (鎌倉市) |
![]() ![]() (羽曳野市) |
![]() ![]() (羽曳野市) |
源義光(新羅三郎) |
源頼義の三男。 新羅明神の前で元服したことから「新羅三郎」と呼ばれる。 後三年の役では、兄義家を助勢するため、官職をなげうって奥州へ駆けつけたと伝えられ、鎌倉の八雲神社は、その途上で京都の祇園社を勧請して創建したとのだと伝えられている。 甲斐源氏の武田氏や常陸源氏の佐竹氏の祖。 |
![]() (大津市) |
![]() (大津市) |
![]() ![]() (京都) |
![]() ![]() (鎌倉市) |
![]() (鎌倉大寶寺) |
![]() (鎌倉大寶寺) |
源義朝 |
河内源氏の六代目。 父は源為義。 熱田神宮大宮司藤原季範の娘由良御前を正室とし、鎌倉幕府を開いた源頼朝をもうけた。 1159年(平治元年)、平治の乱で平清盛に敗れ、尾張国野間で家臣の長田忠致に暗殺された。 鎌倉の寿福寺は、義朝の屋敷跡に建てられたのだと伝えられている。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
木太刀が供えられた義朝の墓の周囲には池禅尼、鎌田政家夫妻、織田信孝の墓も置かれている。 血の池では、長田忠致によって殺害された源義朝の首が洗われたのだという。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
源義朝は入浴中に殺害されたと伝えられている。 法山寺には湯殿跡が残されている。 法山寺の入り口にある乱橋は、源義朝の家来と、義朝を殺害した長田忠致の家来が戦った所と伝えられる。 |
源義朝を殺害した長田父子は、のちに源頼朝によって殺された。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() (鎌倉市) |
![]() (逗子市) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|