![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
新羅三郎義光の父は源頼義、兄は源義家。 「新羅」とは、近江の新羅明神で元服したことから呼ばれる名。 義光は、兄八幡太郎義家の助勢(後三年の役)のため、検非違使の職を辞して後三年の役に参陣し、奥州の争乱を鎮めたことで知られる。 |
![]() (大津市) |
![]() (大津市) |
![]() ![]() |
![]() ![]() (京都) |
![]() ![]() (7月) |
大町の鎮守八雲神社は、奥州に赴く途中の義光が、京都の祇園八坂社の祭神を勧請したことに始まると伝えられている。 7月の「大町まつり」の神輿は、境内の義光の墓に向かい祝詞を奏してから町内を巡行する。 |
![]() ![]() |
![]() |
896年(寛平8年)、源能有が「弓馬の礼」を制定。 その技術は、源経基が伝承し、満仲→頼信→頼義→義家に相伝され、義家の弟義光から武田家・小笠原家に伝えられた(参考:鶴岡八幡宮の流鏑馬神事)。 |
鎌倉市大町3−6−22 0467(22)2973 |
大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。 |
7年に一度の御開帳![]() |
60年に一度の祭礼![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|