鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉のアジサイ 鎌倉あじさい物語



菅田天神社
〜楯無鎧が安置された社〜

編集:yoritomo-japan.com








菅田天神社


 菅田天神社(かんだてんじんしゃ)は、842年(承和9年)、甲斐国司・藤原伊勢雄の創建と伝わる古社。

 1004年(寛弘元年)、相神に菅原道真が祀られたことで天神社と呼ばれるようになる。

 国宝「小桜韋威鎧兜大袖付」は、武田氏に受け継がれた重宝「楯無」と伝えられている。

 祭神はスサノオノミコト・五男三女神・菅原道真。



菅田天神社





菅田天神社
新羅宮
(収蔵庫)

 武田氏は新羅三郎義光を祖とする甲斐源氏。

 新羅宮に安置されている「小桜韋威鎧 兜・大袖付」(こざくらがわおどしよろい かぶと・おおそでつき)は、義光以来、武田家に相伝された「楯無」(たてなし)とされている。


楯無
楯無

 「楯無」は、雲峰寺が所蔵する「御旗」(日の丸)と対になるもの。

 武田信玄は、甲府の鬼門の守護のため「楯無」を菅田天神社に納め、必要に応じて持ち出していたのだという。



雲峰寺
リンクボタン雲峰寺
(甲州市)

 雲峰寺は、「御旗」の他に武田信玄や勝頼が用いた「孫子の旗」「諏訪神号旗」、「馬標旗」を所蔵している。



御旗楯無 御照覧あれ









〜武田信勝の元服の儀〜

 伝説によると・・・

 1582年(天正10年)、織田信長・徳川家康連合軍の侵攻で追い詰められた武田勝頼は、天目山の麓の田野の地で、松の根元に「御旗」(日の丸)を立て、嫡子の信勝(16歳)に「楯無」を着せて元服の儀を執り行ったのだという。

 その後、勝頼と信勝は自刃。

 「御旗」は家臣が山伝いに運んで雲峰寺に託し、「楯無」は向嶽寺の庭に埋められたが、のちに徳川家康が掘り出させて、菅田天神社に納められたのだという。



景徳院山門
リンクボタン景徳院
(甲州市)
向嶽寺
リンクボタン向嶽寺
(甲州市)

 景徳院は、武田勝頼終焉の地に徳川家康が勝頼と家臣らの菩提を弔うため建立させた寺。

 向嶽寺は、甲斐武田氏八代当主の武田信成が創建した寺。








武田信玄




菅田天神社
菅田天神社

山梨県甲州市塩山上於曽1054

JR中央本線塩山駅から徒歩5分。



雲峰寺・菅田天神社
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。









鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)


奈良・京都 奥州平泉
源頼朝をめぐる大阪 源義朝最期の地


鎌倉のアジサイ 鎌倉あじさい物語


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 紫式部