鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉のアジサイ 鎌倉あじさい物語



甲州市:雲峰寺
〜武田信玄ゆかりの寺〜

編集:yoritomo-japan.com








雲峰寺


 雲峰寺(うんぽうじ)は、745年(天平17年)、行基によって開かれたと伝えられる。

 寺伝によると・・・

 この地で行基が修行していた際、霊雲が瞬き、大地を震わせ、高さ15mの大石が真二つに割れ、その裂け目から萩の大樹が生え、十一面観音が出現。

 行基は、萩の樹で十一面観音を彫って安置したのだという。


 天文年間(1532−1554)に焼失するが、武田信虎・武田晴信(信玄)の支援により再興され、1558年(永禄元年)、信玄は武運長久を祈願。

 現在の本堂・庫裏・書院・仁王門はこの時期の建立と考えられ、重要文化財に指定されている。

 臨済宗妙心寺派。

 山号は裂石山(さけいしざん)。

 本尊は十一面観音。

 宝物殿には、武田家に伝えられた重宝 「日の丸の御旗」・「孫子の旗」・「諏訪神号旗」・「馬標旗」が展示されている。



雲峰寺仁王門
仁王門


雲峰寺本堂
本堂









雲峰寺 武田家重宝


 宝物館に展示されている「日の丸の御旗」・「孫子の旗」・「諏訪神号旗」・「馬標旗」。

 いずれも武田家ゆかりの宝物。

 1573年(元亀4年)、武田信玄が死去すると・・・

 家督を継いだ武田勝頼は1575年(天正3年)の長篠の戦いで織田信長・徳川家康の連合軍に敗れ、1582年(天正10年)の天目山の戦いで滅亡。

 家臣によって山伝いに運ばれた宝物は、雲峰寺に託されたのだと伝えられる。


 「日の丸の御旗」は、我が国最古の日の丸といわれ、「楯無」(鎧)と対になるもの。

 「楯無」は、菅田天神社に伝えられている。

 「孫子の旗」(風林火山)は、信玄が恵林寺の快川紹喜に書かせて作らせた軍旗。

 「諏訪神号旗」は、諏訪大社を崇敬していた信玄が「風林火山」とともに掲げた旗印。

 「馬標旗」は、武田の家紋「花菱」が描かれたもの。



菅田天神社
リンクボタン菅田天神社
(甲州市)

 武田信玄は、甲府の鬼門の守護のため「楯無」を菅田天神社に納め、必要に応じて持ち出したのだという。



御旗楯無 御照覧あれ


風林火山


諏訪神号旗





〜武田信勝の元服の儀〜

 伝説によると・・・

 1582年(天正10年、織田信長・徳川家康連合軍の侵攻で追い詰められた武田勝頼は、天目山の麓の田野の地で、松の根元に「御旗」(日の丸)を立て、嫡子の信勝(16歳)に「楯無」を着せて元服の儀を執り行ったのだという。

 その後、勝頼と信勝は自刃。

 「御旗」は家臣が山伝いに運んで雲峰寺に託し、「楯無」は向嶽寺の庭に埋められたが、のちに徳川家康が掘り出させて、菅田天神社に納められたのだという。



景徳院山門
リンクボタン景徳院
(甲州市)
向嶽寺
リンクボタン向嶽寺
(甲州市)

 景徳院は、武田勝頼終焉の地・田野に徳川家康が建立させた寺。

 向嶽寺は、甲斐武田氏八代当主の武田信成が創建した寺。








武田信玄




雲峰寺
雲峰寺

山梨県甲州市塩山上萩原2678

JR中央本線塩山駅から大菩薩登山口行きバスで終点下車 徒歩5分。



雲峰寺と菅田天神社
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。








鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)


奈良・京都 奥州平泉
源頼朝をめぐる大阪 源義朝最期の地


鎌倉のアジサイ 鎌倉あじさい物語


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 紫式部