|
1572年(元亀3年)、甲斐国の武田信玄が西上作戦を開始し、遠江国の三方ヶ原で徳川家康を破り三河国へ侵攻するが・・・ 翌年、信玄は病に倒れ、長篠城で療養した後、甲斐国へ撤退。 途中の信濃国伊那谷で死去。 信玄の跡を継いだ武田勝頼は、1574年(天正2年)、遠江国の高天神城を攻略し、翌1575年(天正3年)4月には1万5千の兵を率いて長篠城を包囲した。 知らせを受けた家康は、織田信長に援軍を要請。 岐阜城を発った信長は、5月14日、岡崎に至り、家康とともに長篠城の救援に向かう。 5月21日、織田・徳川連合軍は、設楽原に馬防柵を築いて布陣。 信長は、この戦いで鉄砲を主戦力として用いることを決めていたのだという。 一方、武田軍も設楽原へ移動し、合戦が始まった。 武田軍は騎馬隊を中心に攻撃をしかけるが・・・ 馬防柵に阻まれた上、鉄砲隊に攻撃され、山県昌景・土屋昌次・馬場信房などを失い信濃国の高遠城へ撤退した。 |
織田・徳川連合軍が築いた馬防柵を再現したもの。 |
信玄塚は、長篠・設楽原の戦いでの戦死者が葬られたという塚。 |
大塚に武田軍の戦死者、小塚に織田・徳川軍の戦死者が弔われているのだという。 |
1572年(元亀3年)、浜松城を素通りして軍を進めた信玄を家康は追撃。 三方ヶ原で大敗を喫したのだという。 |
長篠城は、徳川家康と武田信玄が争奪戦を繰り広げた城。 1572年(元亀3年)、 三方ヶ原で家康を破った信玄は、翌年、病に倒れ、長篠城で療養した後、甲斐国へ撤退している。 |
愛知県新城市長篠 JR飯田線「三河東郷駅」から徒歩10分 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
|