|
築山殿(つきやまどの)は、徳川家康の正室。 父は今川氏の家臣・関口親永。 母は今川義元の妹(伯母とも養女とも)。 誕生年は不明。 通称は瀬名姫。 1557年(弘治3年)、今川家の人質として駿府にいた松平元信(のちの徳川家康)と結婚。 竹千代(のちの松平信康)と亀姫を産んでいる。 1560年(永禄3年)、桶狭間の戦いで今川義元が織田信長に討たれると、元康(元信を改名)は今川氏から独立し、誕生地の岡崎城へ戻るが・・・ 築山殿と子たちは今川氏の人質状態となる。 1562年(永禄5年)、織田信長と同盟を結び(清州同盟)、今川氏の家臣・鵜殿長照の上ノ郷城を落とした元康は・・・ そのときに捕らえた長照の子・氏長と氏次と、築山殿と子たちとの人質交換を今川氏に要求。 今川氏真がその要求を呑んだことで、築山殿と子たちは岡崎に移った。 ただ、築山殿は岡崎城ではなく城外で暮らしていたらしい。 元康が今川氏から独立して信長と同盟を結んだことは、築山殿と元康の不和の原因になったといわれている。 この時、すでに元康から離縁されていたという説もある。 1567年(永禄10年)、信康が信長の長女・徳姫と結婚し、家康(元康から改名)の嫡子として岡崎城に入ると、築山殿も生母として岡崎城に入ることとなる。 1570年(元亀元年)、家康は岡崎城から浜松城に移るが、築山殿は岡崎に留まり、嫡子ができない信康に元武田氏の家臣の娘などを側室として迎えさせている。 このことが徳姫との不和へとつながり・・・ 1579年(天正7年)、信康とも不仲となったといわれる徳姫が、築山殿と信康の罪状(武田との密通など)を訴える十二ヶ条の訴状を安土城の父信長に送ると・・・ 信長は、家康に信康の殺害を命じたのだという。 8月29日、築山殿は家康の命で殺害され、信康は9月15日に二俣城で自害している。 |
![]() ![]() |
徳姫が信長に送った訴状の内容については明らかではないが・・・ 築山殿は・・・ 桶狭間の戦い後、家康が今川氏を離れ織田信長に付いたことで、父の関口親永が今川氏真から切腹を命じられたことを恨んでいたのだという。 そして、甲斐国から呼び寄せた唐人医師・減敬と密通し、武田勝頼と内通していたのだとか・・・ 信康は・・・ 気性が激しく、 領内の盆踊りでは、服装の貧相な者や踊りの下手な者を「敵の間者」だといって射殺したり、 鷹狩りでは、出会った僧を縄で絞殺する といった乱暴な振る舞いが多い人物だったのだという。 また、徳姫は二人の子を産んだが、二人とも女子だったので腹を立ていたのだとも伝えられている。 徳姫の訴状を安土城に届けた酒井忠次は、信長に訴状の内容について正しいか否かを問われたが、事実と認めたのだという。 |
近年の研究では、築山殿の殺害と信康の切腹は、徳姫の訴状が原因ではないとする説がある。 それは、信康と対立した家康が徳姫の父である信長に相談し、家康の事情で築山殿を殺害し、信康を自刃させたというもの。 この事件が起こる前から家康と信康との間には深刻な対立があったらしい・・・ |
浜松城は、遠江国に侵攻して今川氏の曳馬城(引間城)を落とし、翌年には掛川城を開城させて遠江国を手中にした家康が築いた城。 |
西来院の月窟廟は、殺害された築山殿の廟堂。 |
二俣城は、浜松城の防衛拠点となった城で、家康と武田信玄の激しい争奪が繰り広げられた。 1579年(天正7年)8月3日、岡崎城を出された信康は、大浜城・堀江城に移され、さらに二俣城に移された後、9月15日に自刃を命じられたのだと伝えられている。 |
清瀧寺は、徳川家康が松平信康の廟所として建立した寺院。 |
|