|
長篠城(ながしのじょう)は、1508年(永正5年)、駿河の今川氏に従っていた菅沼元成が築城。 以後、長篠菅沼氏の居城となる。 1560年(永禄3年)、桶狭間の戦いで今川義元が敗れ、松平元康(のちの徳川家康)が今川氏から独立して岡崎城に入り・・・ 1566年(永禄9年)、家康が三河の国守となると、長篠菅沼氏は家康に従うようになるが・・・ 1571年(元亀2年)、甲斐の武田信玄に従っていた遠江の天野景貫に攻められ、城主だった菅沼正貞が降伏。 菅沼氏は武田氏に従うことに。 1572年(元亀3年)、信玄が三方ヶ原の戦いで家康を破り三河に侵攻。 しかし、翌年、信玄が病に倒れ、長篠城で療養後、武田軍が甲斐へ撤退(信玄は途中で死去)すると・・・ 間もなく家康に攻められ開城。 家康は奥平貞正を城主として武田氏の侵攻に備えて城を拡張したが・・・ 1575年(天正3年)、信玄の跡を継いだ武田勝頼が長篠城を攻め、長篠・設楽原の戦いが始まると、長篠城は大きく損壊。 翌年、奥平貞正が新城城を築いたことにより廃城となった。 |
1572年(元亀3年)、浜松城を素通りして軍を進めた信玄を家康は追撃。 三方ヶ原で大敗を喫したのだという。 |
1575年(天正3年)、武田勝頼が長篠城を包囲すると、家康は織田信長に援軍を要請。 鉄砲を主戦力とした織田・徳川連合軍は、設楽原の戦いで勝頼を信濃国の高遠城へ撤退させた。 |
愛知県新城市長篠字市場22−1 JR飯田線「長篠城駅」から徒歩7分 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
|