中世歴史めぐり

徳川氏発祥の地 松平氏発祥の地
家康生誕地 東照宮

徳川家康



上ノ郷城合戦
〜徳川家康 対 鵜殿長照〜


編集:yoritomo-japan.com








 1560年(永禄3年)の桶狭間の戦い後、松平元康(徳川家康)は、岡崎城を拠点として三河国を領国化するために動き出した。

 三河国で松平氏が急速に台頭する中、上ノ郷城主の鵜殿長照は今川氏に属して元康と対立。

 三河統一を目論む元康にとって、長照はどうしても倒さなければならない相手となった。

 そして、1562年(永禄5年)、元康は長照の上ノ郷城を攻撃。

 当初は堅い守りに苦戦したが、夜陰に乗じて忍び(甲賀衆)を使って城内に火をつけて攻め込み、あ落城させたのだと伝えられている。

 この合戦で長照は討死。

 長照の子・鵜殿氏長と鵜殿氏次は捕らえられた。


服部半蔵正成も加わっていたという説もあるが定かではない。



〜人質交換〜

 合戦後、元康は、捕らえた鵜殿氏長・氏次の兄弟と、今川氏の人質となっていた正室の瀬名姫・嫡男の竹千代・長女の亀姫との交換を今川氏真に要求。

 氏真は、従甥の氏長と氏次を見捨てることができず、交渉は成立して人質交換が行われている。


鵜殿長照は今川義元の妹の子で、氏真とは従兄弟だった。



リンクボタン築山殿〜正室を殺害し嫡男信康を自害させた徳川家康〜

リンクボタン松平信康〜切腹させられた徳川家康の嫡男〜

リンクボタン亀姫・加納御前〜奥平信昌の正室となった徳川家康の長女〜





〜鵜殿氏〜

 鵜殿氏は熊野別当・湛増の子が新宮鵜殿村に住して鵜殿を名乗ったことに始まるのだという。

 湛増は武蔵坊弁慶の父とも伝えられ、壇ノ浦の戦いでは源義経に味方している。









岡崎城
リンクボタン岡崎城

 岡崎城は、徳川家康が誕生した城。

 桶狭間の戦い後、今川氏から独立した家康は岡崎城を拠点に三河支配に乗り出し、1563年(永禄6年)には三大危機の一つとされる三河一向一揆を鎮圧。

 1566年(永禄9年)までに三河をほぼ平定している。 





大高城址
リンクボタン大高城址

 大高城は、松平元康が桶狭間の戦いの前哨戦となる兵糧入れを行った城。

 この時、城代として入っていたのが鵜殿長照だといわれる。





〜氏長・氏次兄弟はどうなった?〜

 人質交換で駿府の今川氏真に引き渡された鵜殿氏長・氏次の兄弟は、1568年(永禄11年)、甲斐国の武田信玄の駿河侵攻によって今川氏が駿河を失うと、徳川家康に臣従している。

 氏真は遠江国の掛川城に籠ったが、翌年、遠江国に侵攻していた家康と和睦し開城。

 掛川城の開城をもって戦国大名の今川氏は滅亡したものと解釈されている。



武田信玄の駿河侵攻と徳川家康の遠江侵攻


リンクボタン掛川城を開城した後の今川氏真〜徳川家康の援助を受けた生涯〜





〜上ノ郷城は〜

 戦後、上ノ郷城は功のあった久松俊勝に与えられ、俊勝の次男・松平康元が置かれた。

 康元は、家康の母於大の方が産んだ子で家康の異父弟。





〜家康の側室・西郡局〜

 上ノ郷城合戦後、家康の側室となった西郡局は、鵜殿氏の支流の柏原鵜殿氏の養女。


リンクボタン西郡局・西郡の方〜徳川家康の次女督姫を産んだ側室〜










徳川家康





中世歴史めぐり


徳川家康


徳川氏発祥の地 松平氏発祥の地
家康生誕地 東照宮