|
武田神社は、武田信玄を祭神とする神社。 武田氏の居館だった「躑躅ヶ崎館」(つつじがさきやかた)の跡地に建てられている。 1919年(大正8年)に社殿が竣工し、4月12日の信玄の命日に初の例祭が執り行われた。 境内の宝物殿には、太刀「吉岡一文字」や信玄公の軍扇、武田二十四将図などの品々が収められている。 現在は、4月12日前の土日に「信玄公祭り」が開催されている。 |
![]() |
![]() |
「姫の井戸」は、武田信玄の娘が産湯に使用した井戸と伝えられるもの。 別名「茶釜の井戸」とも呼ばれ、井戸より発見された茶釜等の品々が宝物殿に展示されている。 この茶釜は武田勝頼が京よりの客をもてなすために使用したとも伝えられている。 |
山梨県甲府市古府中町2611 JR中央本線甲府駅北口より山梨交通バス「武田神社」下車 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|