鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉のアジサイ 鎌倉の紫陽花



武田信玄は曽我五郎時致の生まれ変わり
~大泉寺の伝説~


編集:yoritomo-japan.com








曽我兄弟の供養塔
曽我兄弟の供養塔


 武田信玄の父・信虎が創建した大泉寺にある曽我兄弟の供養塔。

 曽我兄弟とは、 源頼朝が富士裾野の巻狩りを催した際に、父の仇工藤祐経を討った曽我十郎祐成と曽我五郎時致のこと。



頼朝の富士巻狩りと曽我兄弟の仇討ち

曽我兄弟の仇討ち





~信虎が見た夢~

 伝説によると・・・

 1521年(大永元年)、駿河国の今川軍が甲府に攻め入った時の事。

 夢見山の山頂でうたた寝をしていた信虎。

 すると、夢の中に男が現れ、

 「今、甲斐国主を継ぐ男児が誕生した。

 それは曽我五郎時致の生まれ変わりである」

 と告げたのだという。

 目が覚めた信虎に届いたのは、要害城(積翠寺)で大井夫人が男児を出産したという知らせ。

 その子は、勝千代と名づけられた。

 ただ、勝千代は右手を握ったまま開かなかったのだという。

 不思議に思った信虎は、帰依していた天桂禅長に相談。

 すると禅長は、

 「富士山麓の旅をしているとき、夢の中に一人の武将が現れました。

 その武将が言うには、

 『私は曽我十郎祐成。

 弟の時致は甲斐国主として生まれ変わろうとしています。

 伊東家に伝わる黄金の目貫を握って生まれてくるはず。

 その証拠としてもう片方の目貫をあなたに差し上げましょう。

 大泉と呼ばれる池で時致の手を洗えば、握ったままの手も開くことでしょう』

 そして・・・

 『弟は箱根権現の稚児だったので生まれ変わることができますが、 私は生前におかした罪に悩まされております。

 どうか法華経一万部を読誦していただけないでしょうか』

 と告げられ、目を覚ますと私の手には目貫が握られていました。

 どうか大泉池で若君の手を洗ってみて下さい」

 と勧めた。

 信虎は、禅長の言葉に従って勝千代の手を洗うと、握りしめられていた右手が開き、目貫が出てきたのだという。

 そして、大泉寺を創建して禅長を開山として迎え、法華経一万部を読誦させたのだとか。





~武田信玄誕生の寺~

積翠寺
リンクボタン積翠寺

 積翠寺は、躑躅ヶ崎館の詰城として築かれた要害山城の麓にある寺。

 要害山城に避難していた大井夫人は、この寺で信玄を産んだのだと伝えられている。








武田信玄




大泉寺
リンクボタン大泉寺

山梨県甲府市古府中町5015

JR中央本線甲府駅から徒歩約20分



武田信玄をめぐる甲府
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。








中世歴史めぐり


奈良・京都 奥州平泉
源頼朝をめぐる大阪 源義朝最期の地


鎌倉のアジサイ 鎌倉の紫陽花


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮