鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉の紅葉 鎌倉の桜


工藤祐経の墓
〜富士宮市〜

編集:yoritomo-japan.com








工藤祐経の墓


 1193年(建久4年)5月、源頼朝が催した富士裾野の巻狩りに同行していた工藤祐経は、5月28日夜半、雷雨の中、曽我兄弟に討ち入られ最期を遂げた。

 曽我兄弟とは、工藤祐経に暗殺された河津祐泰の子で十郎祐成と五郎時致のこと。
 
 この事件は、「曽我兄弟の仇討ち」として日本三大仇討の一つに数えられている。



曽我兄弟が仇討ちに使った名刀
(義仲の微塵丸と源義経の薄緑)





〜工藤祐経〜

 工藤祐経は、伊東荘を領した工藤祐継の嫡男。

 幼い頃に父を亡くしたため、叔父の伊東祐親が後見人となり、元服後は、祐親の娘・万劫を妻とするが・・・

 上洛して平重盛に仕えていた祐経の伊東荘を祐親が横領、妻の万劫も取り上げて土肥遠平に嫁がせてしまう。

 祐経は何度も訴訟を起こすが、伊東荘は返ってこなかった。

 工藤祐経も伊東祐親も藤原南家の流れをくむ工藤氏の6代目・工藤祐隆から分かれた家系。

 祐隆は、伊東荘・宇佐美荘・河津荘などを領していたが、嫡男の祐家が早世すると、後妻の連れ子との間に生まれた工藤祐継に本領である伊東荘・宇佐美荘を相続させ、嫡孫に当たる伊東祐親に河津荘を相続させていた。

 この相続に不満をもっていた祐親は、祐経が在京中に奪い取ったのだといわれている。

 祐親に所領を奪われ、妻も奪われた祐経は、1176年(安元2年)10月、伊豆奥野で催された巻狩りから帰る道中の祐親と子の河津祐泰を襲い、祐泰を殺害。

 所領を横領した祐親を狙ったのだが、誤って祐泰を殺害してしまったのだと伝えられている。

 この事件が曽我兄弟の仇討ちへと繋がって行くこととなる。


河津三郎祐泰の血塚
リンクボタン河津三郎祐泰の血塚
(伊東市)



『吾妻鏡』は予告していた?
↓ ↓ ↓
リンクボタン工藤祐経邸に雉が飛び込んだ日





〜鼓の名手だった祐経〜

 1180年(治承4年)、伊豆に流されていた源頼朝挙兵すると、鎌倉に出仕して重用される。

 1184年(寿永3年)、一ノ谷の戦いで捕らえられた平重衡が鎌倉に送られてくると、頼朝は重衡を厚遇し、侍女の千手前を差し出し、酒宴の席を設けさせ、工藤祐経が鼓をうち、千手前が琵琶を弾き、重衡は横笛を吹いて楽しんだのだという。

 1186年(文治2年)、源義経の愛妾・静御前鶴岡八幡宮で舞ったときには、工藤祐経が鼓を畠山重忠が銅拍子を担当している。


静の舞
リンクボタン静の舞





〜祐経の子犬房丸〜

 仇討ち事件後、十郎祐成は仁田忠常に討たれ、弟の五郎時致は捕えられた。

 頼朝は時致の命を助けようと考えたが、祐経の子犬房丸が泣いて訴えたので、時致を引き渡して梟首させたのだと伝えられている。

 その後、犬房丸(伊東祐時)は幕府の御家人として仕えた。


静の舞
リンクボタン太刀 銘成高
(たちめいなりたか)

 この太刀は、犬房丸が頼朝より賜ったものと伝えられ、末裔の就堯が仕えた益田家に伝えられてきたもの。





鎌倉・実相寺
リンクボタン實相寺
(鎌倉)

 實相寺は、工藤祐経の屋敷跡にある寺。

 ここには、祐経の孫にあたるといわれる日昭が建立した法華堂があった。



妙法華寺
リンクボタン妙法華寺
(三島市)

 妙法華寺は、日昭が建立した法華堂を前身とするという寺。





工藤祐経の墓
工藤祐経の墓

 曽我兄弟の仇討ち源頼朝が催した富士裾野の巻狩りのときに決行された。

 工藤祐経の陣所は、この墓の辺りにあったのだと伝えられている。



=アクセス=

静岡県富士宮市上井出

JR身延線富士宮駅よりバス「白糸の滝入口下車」徒歩5分









〜曽我兄弟の伝説〜
曽我の隠れ岩
リンクボタン曽我の隠れ岩
白糸の滝
リンクボタン音止の滝


頼朝の富士巻狩りと曽我兄弟の仇討ち

曽我兄弟の仇討ち

白糸の滝


報復の連鎖〜曽我兄弟の仇討ち〜(okadoのブログ)


曽我兄弟が仇討ちに使った名刀
(義仲の微塵丸と源義経の薄緑)









流鏑馬の像
リンクボタン富士裾野の巻狩り



富士巻狩り:曽我兄弟仇討ちMAP
(富士宮市)

大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。




歴史めぐり源頼朝




富士山
リンクボタン世界文化遺産「富士山」


中世歴史めぐり


鎌倉の紅葉 鎌倉の桜


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮