鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉の紅葉 鎌倉の桜



河津三郎祐泰の血塚
〜静岡県伊東市〜

編集:yoritomo-japan.com








河津三郎祐泰の血塚


 河津祐泰は、工藤氏の流れをくむ伊豆の豪族。

 伊東祐親の嫡男。

 仇討ちで知られる曽我兄弟の父。

 1176年(安元2年)10月、奥野(伊東市)で催された源頼朝を慰めるのための巻狩りの帰路、工藤祐経に殺害された。

 血塚は、祐泰が落命したと伝えられる場所に、後年、供養のために建立されたのだと伝えられ、宝篋印塔は南北朝期のものと考えられている。





伊東祐親と工藤祐経の所領問題から、
河津祐泰暗殺、
そして、曽我兄弟の仇討ち


工藤氏系図



1.嫡孫が不満を持つ家督相続

 河津祐泰も工藤祐経も藤原南家の流れをくむ工藤氏の6代目・工藤祐隆から分かれた家系。

 祐隆は、伊東荘・宇佐美荘・河津荘などを領していたが、嫡男の祐家が早世すると、後妻の連れ子との間に生まれた祐継に本領である伊東荘・宇佐美荘を相続させ、嫡孫に当たる伊東祐親に河津荘を相続させた。

 本領を相続した祐継の子が工藤祐経



2.伊東祐親が工藤祐経の所領を横領

  本領を相続した工藤祐継だったが早世してしまう。

 幼い子の祐経には伊東祐親が後見人に付き、その後、元服した祐経は、祐親の娘・万劫を娶り、上洛して平重盛に仕えた。

 しかし・・・

 祐経が京にいる間、祐親が伊東荘を横領、妻の万劫も取り上げて土肥遠平に嫁がせてしまう。

 祐経は何度も訴訟を起こしたというが、伊東荘は返ってこなかった。



3.工藤祐経が河津祐泰を殺害

 1176年(安元2年)、源頼朝を慰めるための巻狩りの後、伊東祐親の嫡男・河津祐泰が工藤祐経に殺害されるという事件が発生。


椎の木三本


 祐泰は、祐経に命じられた大見小藤太と八幡三郎に射殺されたのだという。

 2人は近くの「椎の木三本」で待ち伏せをしていたのだ伝えられている。


曽我兄弟


 祐泰が殺害された後、妻(横山時重の娘)は子の十郎と五郎を連れて曽我祐信と再婚。

 この十郎と五郎が、のちに仇討ちを決行する曽我兄弟



4.曽我兄弟の仇討ち

 1193年(建久4年)、源頼朝が催した富士裾野の巻狩り

 曽我兄弟仇討ちはその時に決行された。

 5月28日夜半、雷雨の中、河津祐泰の子・曽我十郎祐成と五郎時致の兄弟が、裾野に建ち並んだ宿舎に忍び込み、工藤祐経を殺害。

 その後、十郎祐成は仁田忠常に討ち取られ、五郎時致は捕えられて処刑された。

 十郎祐成22歳。

 五郎時致19歳。


工藤祐経の墓
リンクボタン工藤祐経の墓
(富士宮市)
曽我兄弟の墓
リンクボタン曽我兄弟の墓
(富士宮市)



富士裾野の巻狩り

頼朝の富士巻狩りと曽我兄弟の仇討ち

曽我兄弟の仇討ち





〜河津掛を生んだ男〜

 流人の源頼朝を慰めるための巻狩りは、伊豆国・相模国・駿河国などの武士が集り、三日三晩にわたって催されたのだという。

 余興の相撲では、名手といわれた俣野景久が21連勝。

 最後の挑戦者は河津祐泰。

 祐泰は、連勝の俣野景久を、のちに「河津掛」と呼ばれる技で破ったのだという。


相撲の碑
リンクボタン相撲の碑
(東林寺)

 伊東家の菩提寺・東林寺には、1959年(昭和34年)、日本相撲協会によって相撲碑が建てられている。





〜血塚の近くには・・・〜

椎の木三本
リンクボタン椎の木三本
源頼朝の馬蹄石
リンクボタン頼朝の馬蹄石









歴史めぐり源頼朝




河津三郎祐泰の血塚
河津三郎祐泰の血塚

静岡県伊東市赤沢

伊豆急「伊豆高原駅」から徒歩30分
JR「伊東駅」からバスで40分


伊東で源頼朝伝説



河津祐泰血塚MAP
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。





源頼朝配流の地・北条氏発祥の地
(伊豆の国市)

北条の里〜頼朝・時政・政子をめぐる〜
(伊豆の国市)

 伊豆・箱根

熱海の源頼朝伝説

伊東で源頼朝伝説

湯河原・真鶴の源頼朝伝説


特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編



鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



鎌倉の紅葉 鎌倉の桜


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮