鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉のアジサイ 鎌倉の紫陽花



河津三郎祐泰の血塚
〜静岡県伊東市〜

編集:yoritomo-japan.com








河津三郎祐泰の血塚


 河津祐泰は、工藤氏の流れをくむ伊豆の豪族。

 伊東祐親の嫡男。

 仇討ちで知られる曽我兄弟の父。

 1176年(安元2年)10月、奥野(伊東市)で催された源頼朝を慰めるのための巻狩りの帰路、工藤祐経に殺害された。

 血塚は、祐泰が落命したと伝えられる場所に、後年、供養のために建立されたのだと伝えられ、宝篋印塔は南北朝期のものと考えられている。





伊東祐親と工藤祐経の所領問題から、
河津祐泰暗殺、
そして、曽我兄弟の仇討ち


工藤氏系図



1.嫡孫が不満を持つ家督相続

 河津祐泰も工藤祐経も藤原南家の流れをくむ工藤氏の6代目・工藤祐隆から分かれた家系。

 祐隆は、伊東荘・宇佐美荘・河津荘などを領していたが、嫡男の祐家が早世すると、後妻の連れ子との間に生まれた祐継に本領である伊東荘・宇佐美荘を相続させ、嫡孫に当たる伊東祐親に河津荘を相続させた。

 本領を相続した祐継の子が工藤祐経



2.伊東祐親が工藤祐経の所領を横領

  本領を相続した工藤祐継だったが早世してしまう。

 幼い子の祐経には伊東祐親が後見人に付き、その後、元服した祐経は、祐親の娘・万劫を娶り、上洛して平重盛に仕えた。

 しかし・・・

 祐経が京にいる間、祐親が伊東荘を横領、妻の万劫も取り上げて土肥遠平に嫁がせてしまう。

 祐経は何度も訴訟を起こしたというが、伊東荘は返ってこなかった。



3.工藤祐経が河津祐泰を殺害

 1176年(安元2年)、源頼朝を慰めるための巻狩りの後、伊東祐親の嫡男・河津祐泰が工藤祐経に殺害されるという事件が発生。


椎の木三本


 祐泰は、祐経に命じられた大見小藤太と八幡三郎に射殺されたのだという。

 2人は近くの「椎の木三本」で待ち伏せをしていたのだ伝えられている。


曽我兄弟


 祐泰が殺害された後、妻(横山時重の娘)は子の十郎と五郎を連れて曽我祐信と再婚。

 この十郎と五郎が、のちに仇討ちを決行する曽我兄弟



4.曽我兄弟の仇討ち

 1193年(建久4年)、源頼朝が催した富士裾野の巻狩り

 曽我兄弟仇討ちはその時に決行された。

 5月28日夜半、雷雨の中、河津祐泰の子・曽我十郎祐成と五郎時致の兄弟が、裾野に建ち並んだ宿舎に忍び込み、工藤祐経を殺害。

 その後、十郎祐成は仁田忠常に討ち取られ、五郎時致は捕えられて処刑された。

 十郎祐成22歳。

 五郎時致19歳。


工藤祐経の墓
リンクボタン工藤祐経の墓
(富士宮市)
曽我兄弟の墓
リンクボタン曽我兄弟の墓
(富士宮市)



富士裾野の巻狩り

頼朝の富士巻狩りと曽我兄弟の仇討ち

曽我兄弟の仇討ち





〜河津掛を生んだ男〜

 流人の源頼朝を慰めるための巻狩りは、伊豆国・相模国・駿河国などの武士が集り、三日三晩にわたって催されたのだという。

 余興の相撲では、名手といわれた俣野景久が21連勝。

 最後の挑戦者は河津祐泰。

 祐泰は、連勝の俣野景久を、のちに「河津掛」と呼ばれる技で破ったのだという。


相撲の碑
リンクボタン相撲の碑
(東林寺)

 伊東家の菩提寺・東林寺には、1959年(昭和34年)、日本相撲協会によって相撲碑が建てられている。





〜血塚の近くには・・・〜

椎の木三本
リンクボタン椎の木三本
源頼朝の馬蹄石
リンクボタン頼朝の馬蹄石









歴史めぐり源頼朝




河津三郎祐泰の血塚
河津三郎祐泰の血塚

静岡県伊東市赤沢

伊豆急「伊豆高原駅」から徒歩30分
JR「伊東駅」からバスで40分


伊東で源頼朝伝説



河津祐泰血塚MAP
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。





源頼朝配流の地・北条氏発祥の地
(伊豆の国市)

北条の里〜頼朝・時政・政子をめぐる〜
(伊豆の国市)

 伊豆・箱根

熱海の源頼朝伝説

伊東で源頼朝伝説

湯河原・真鶴の源頼朝伝説


特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編



yoritomo-japan 鎌倉
(鎌倉情報トップ)



鎌倉のアジサイ 鎌倉の紫陽花


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮