|
父源義朝とともに戦った平治の乱で平清盛に敗れた源頼朝は、伊豆韮山(伊豆の国市)の蛭ヶ小島に流されます。 流人時代の源頼朝がどのような生活を送っていたのかは定かではありませんが、伊東祐親の娘八重姫との恋や、北条政子・怪僧文覚との出会いなどがありました。 そして、流刑となってから20年後の1180年(治承4年)、ついに源氏再興の旗挙げをします。 伊豆韮山には、源頼朝、北条政子などにゆかりのある寺院や史跡が多く残されています。 鎌倉散策と繋げて散策してみると面白いと思います。 上の写真は、守山からの景色。 |
![]() |
蛭ヶ小島は、平治の乱後、源頼朝が流されたと伝えられる。 |
![]() |
源頼朝に挙兵を勧めたという文覚ゆかりの堂。 |
![]() |
源頼朝が祈願した不動明王と不動の滝。 |
![]() |
源頼朝に討たれた山木兼隆を供養する寺。 |
![]() ![]() |
北条氏ゆかりの寺。 |
![]() ![]() |
北条時政の屋敷があったとされる史跡。 |
![]() |
北条氏邸にある北条政子の産湯の井戸。 |
![]() |
北条時政が源頼朝の奥州征伐の祈願所として建立。 |
![]() ![]() |
願成就院の諸像は、北条時政の依頼により運慶が制作したもの。 |
![]() |
源頼朝が源氏再興の祈願をしたという神社。 |
![]() |
源頼朝の下で弓馬四天王と称された武田信光が建てた寺。 |
![]() ![]() |
源頼朝と恋におち、男児を生んだ八重姫の供養塔がある寺。 |
![]() |
江間にある北条義時創建と伝えられる寺。 |
![]() |
北条義時が崇敬したという神社。 |
![]() |
北条時頼の遺骨が分骨された寺。 |
![]() |
鎌倉東慶寺にあった梵鐘が移された寺。 |
![]() |
鎌倉府の畠山国清が建立し、関東管領・上杉憲顕が大伽藍の寺院としたといわれている。 |
![]() ![]() |
室町時代に堀越公方の御所があった所。 |
![]() |
北条早雲が居城とした城(伊豆の国市)。 |
北条時政という武将(okadoのブログ) 源頼朝と伊豆国(okadoのブログ) |
![]() (餅売り嫗) |
![]() (鞍掛明神) |
![]() (頼朝手洗水) |
![]() (頼朝仮眠伝説) |
![]() |
![]() |
江戸時代に韮山代官をつとめた江川氏の先祖は、源頼朝に仕えた武将。 |
大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。 |