|
宝鏡院(ほうきょういん)は、臨済宗建長寺派の寺院。 室町幕府二代将軍の足利義詮が建立し、鎌倉建長寺の開山蘭渓道隆の弟子義翁が開山に迎えられたのだと伝えられている。 当時の山門は建長寺裏門を移築したものだったのだという。 本尊は運慶作と伝わる薬師如来像。 寺宝の茶釜(左文字の釜)は、足利家から奉納されたものと言われている。 |
宝鏡院には、開基の足利義詮と堀越公方の足利政知が葬られたと伝えられている。 足利政知は第八代将軍足利義政の異母弟。 鎌倉公方として下向したが、鎌倉に入ることはできず、伊豆国の堀越に留まったことから堀越公方と呼ばれた。 |
当初は政知は、伊豆の国市の国清寺を陣所としていたが、古河公方足利成氏の焼き討ち遭ったことから、新たに築造した堀越御所へ移ったのだという。 堀越御所は、北条館の一部が利用されていたと考えられている。 |
願成就院には、政知の子で北条早雲に敗れて自害したという茶々丸の墓がある。 |
川原ヶ谷神社に参詣する人がここで馬に乗ったと伝えられる。 |
鞍掛け石は対に置かれていたが、もう一つは宝鏡院の境内に置かれている。 |
三島七石の一つで、源頼朝が三嶋大社に参詣する折に笠を置いたのだとか・・・ 近くの願成寺は頼朝が三嶋大社参詣のための宿舎となった寺と伝えられている。 |
源氏再興を祈願するため三嶋大社に百日間の日参をした頼朝が残した伝説。 |
静岡県三島市川原ケ谷2 三島駅から徒歩約30分 |
大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。 |
|