鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉のアジサイ 鎌倉の紫陽花



足利義詮創建の寺
宝 鏡 院

編集:yoritomo-japan.com








宝鏡院


 宝鏡院(ほうきょういん)は、臨済宗建長寺派の寺院。

 室町幕府二代将軍の足利義詮が建立し、鎌倉建長寺の開山蘭渓道隆の弟子義翁が開山に迎えられたのだと伝えられている。

 当時の山門は建長寺裏門を移築したものだったのだという。

 本尊は運慶作と伝わる薬師如来像。

 寺宝の茶釜(左文字の釜)は、足利家から奉納されたものと言われている。



足利義詮・足利政知の墓所
足利義詮・足利政知の墓所

 宝鏡院には、開基の足利義詮と堀越公方の足利政知が葬られたと伝えられている。

 足利政知は第八代将軍足利義政の異母弟。

 鎌倉公方として下向したが、鎌倉に入ることはできず、伊豆国の堀越に留まったことから堀越公方と呼ばれた。



堀越御所跡
リンクボタン伝堀越御所跡
(伊豆の国市)

 当初は政知は、伊豆の国市の国清寺を陣所としていたが、古河公方足利成氏の焼き討ち遭ったことから、新たに築造した堀越御所へ移ったのだという。

 堀越御所は、北条館の一部が利用されていたと考えられている。



足利茶々丸墓
リンクボタン足利茶々丸の墓
(伊豆の国市:願成就院)

 願成就院には、政知の子で北条早雲に敗れて自害したという茶々丸の墓がある。





鞍掛け石
門前の鞍掛け石

 川原ヶ谷神社に参詣する人がここで馬に乗ったと伝えられる。


鞍掛け石
境内の鞍掛け石

 鞍掛け石は対に置かれていたが、もう一つは宝鏡院の境内に置かれている。



笠置の石
笠置の石

 三島七石の一つで、源頼朝三嶋大社に参詣する折に笠を置いたのだとか・・・

 近くの願成寺は頼朝が三嶋大社参詣のための宿舎となった寺と伝えられている。



源頼朝伝説〜三嶋社百日祈願〜

 源氏再興を祈願するため三嶋大社に百日間の日参をした頼朝が残した伝説。








歴史めぐり源頼朝




宝鏡院
宝鏡院

静岡県三島市川原ケ谷2

三島駅から徒歩約30分



伊豆箱根鉄道で源頼朝めぐり
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。








源頼朝配流の地・北条氏発祥の地
(伊豆の国市)

北条の里〜頼朝・時政・政子をめぐる〜
(伊豆の国市)

 伊豆・箱根

熱海の源頼朝伝説

伊東で源頼朝伝説

湯河原・真鶴の源頼朝伝説


特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編



yoritomo-japan 鎌倉
(鎌倉情報トップ)



鎌倉のアジサイ 鎌倉の紫陽花


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮