鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉検定 鎌倉の紅葉



 箱 根 神 社

編集:yoritomo-japan.com








源頼朝が崇敬した神社

箱根神社


 古来「箱根権現」と称され、およそ2400年前の孝昭天皇の時代に、聖占が箱根最高峰の神山(神が降臨する所)を遥拝できる駒ヶ岳山頂に神仙宮を開いたことにはじまる。

 757年(天平宝字元年)、万巻上人が芦ノ湖畔に里宮を創建。

 これが現在の箱根神社。

 坂上田村麻呂、源頼義が武運長久を祈願し、源為義源義朝は東国の輩の動員催促権を与えたのだという。

 『吾妻鏡』によると、伊豆に流されていた源頼朝も崇敬し、1180年(治承4年)8月24日、石橋山大庭景親らの平氏方に敗れたときには、別当の行実とその弟永実に匿われている。

 鎌倉時代に幕府によって行われた箱根権現・走湯権現(伊豆山権現)と三嶋社を参詣する「二所詣」は、1188年(文治4年)正月に頼朝が始めたもので、1327年(嘉暦2年)まで続けられた。

 1194年(建久5年)には北条政子の二所詣も行われている。

 1590年(天正18年)、豊臣秀吉の小田原征伐の際に焼失したが、徳川家康が神領を寄進し社殿を再建している。



箱根神社


祭神

瓊瓊杵尊
(ニニギノミコト)
木花咲耶姫命
(コノハナサクヤヒメノミコト)
彦火火出見尊
(ヒコホホデミノミコト)


リンクボタン源頼朝を助けた者たち〜石橋山の戦い〜









曽我神社
リンクボタン曽我神社
曽我兄弟の五輪塔
リンクボタン曽我兄弟の墓
(箱根路)


リンクボタン武田信玄は曽我五郎時致の生まれ変わり?


九頭竜神社
リンクボタン九頭龍神社新宮
(龍神水)
箱根神社矢立の杉
リンクボタン矢立の杉



箱根神社けけら木
リンクボタンけけら木



一の鳥居
リンクボタン一の鳥居
箱根神社水中鳥居
リンクボタン水中鳥居


身代わり地蔵
リンクボタン身代わり地蔵
賽の河原
リンクボタン賽の河原



芦ノ湖海賊船
リンクボタン芦ノ湖

 古くから箱根権現(箱根神社)の御手洗の池と呼ばれてきた湖。



箱根神社元宮
リンクボタン箱根神社元宮
箱根:九頭龍神社
リンクボタン九頭龍神社本宮









〜箱根のパワーで運気アップ〜

箱根三社参り

 箱根三社参りは、運気アップで人気のパワースポットまぐりで、箱根神社・箱根元宮九頭龍神社本宮を参詣するもの。





箱根神社宝物殿
宝物殿

 宝物殿には、平安時代の「万巻聖人坐像」(国重文)、鎌倉時代の「箱根権現縁起絵巻」(国重文)、曽我兄弟所持の名刀「赤木柄短刀」(国重文)などの貴重な宝物が展示されている。

 源義経が奉納したと伝えられる太刀「薄緑丸」(うすみどりまる)は、源頼朝が帯びた「髭切」(ひげきり)とともに源氏重代の太刀として伝えられる「膝丸」(ひざまる)だという説も。



曽我兄弟が仇討ちに使った名刀
(義仲の微塵丸と源義経の薄緑)



髭切と膝丸〜源家重代の太刀〜


曽我兄弟の仇討ち





〜源頼朝と箱根権現の行実と永実〜

 1180年(治承4年)8月24日、石橋山の戦いで大敗した源頼朝は、椙山山中に逃げ込んだ後、箱根権現別当の行実とその弟永実の計らいで、箱根権現に身を寄せている。 


リンクボタン源頼朝を助けた箱根権現の行実と永実





〜箱根法師だったという北条時政〜

 『太平記』によると、江の島に参籠した北条時政は、現れた龍神に前世が箱根法師だったことを告げられ、龍神が残していった3つの鱗を家紋としたのだという。


北条時政の龍神伝説





〜北条政子の安産祈願〜

 1192年(建久3年)8月9日、源頼朝は、妻の北条政子が産気づいたことから、鶴岡八幡宮と相模国の神社仏閣27ヶ所に神馬を奉納し、安産のための読経をさせた。

 その中の一つに箱根権現がある。

 このとき誕生したのが、後に三代将軍となる源実朝


箱根神社安産杉
安産杉

 安産杉は、子孫繁栄を祈る子授けの杉と敬われてきた古木。

 矢立の杉とともに「霊妙杉」と称えられている。


リンクボタン北条政子の安産祈願所





〜伊豆・箱根の二所詣〜

 『吾妻鏡』によれば、源頼朝は、伊豆山と箱根山の二所権現と三嶋社を参詣する「二所詣」を1188年(文治4年)に行っている。

 「二所詣」の最初の記録とされ、以後、鎌倉時代を通して行われた。


伊豆山神社
リンクボタン二所詣





〜後白河法皇の四十九日法要〜

 『吾妻鏡』によれば、1192年(建久3年)5月8日、源頼朝後白河法皇の四十九日法要を勝長寿院で行った際には、箱根権現の僧も18名参列している。


リンクボタン後白河法皇の法要





〜鶴岡八幡宮と箱根の稚児〜

 『吾妻鏡』によると、源頼朝は、8月15日の放生会や3月3日の重三の節句(上巳の節句)などに、箱根権現や伊豆山権現の稚児を呼び寄せ、鶴岡八幡宮で舞楽を勤めさせている。

 1189年(文治5年)の重三の節句には、箱根権現から増寿、箱熊、寿王、閉房、楠鶴、陀羅尼、弥勒、伊豆石丸の八人が呼ばれたことが記録されている。

 箱根権現や伊豆山権現の稚児が鶴岡八幡宮の饗宴に果たした役割は大きかった。





〜箱根路の石仏・石塔群〜

箱根路石仏群
リンクボタン石仏群
多田満仲
リンクボタン源満仲宝篋印塔





〜小筥根と呼ばれた函南町〜

かんなみ仏の里美術館
リンクボタンかんなみ仏の里美術館


 静岡県の函南町には、箱根権現を開いた万巻の弟子が建てた新光寺があったことで「小筥根」と呼ばれていたのだという。

 新光寺やその子院に置かれていた仏像は、現在、「かんなみ仏の里美術館」に収蔵されている。





〜豊臣秀吉が浴した湯〜

太閤石風呂
リンクボタン太閤石風呂

 箱根の底倉温泉にある太閤石風呂は、1590年(天正18年)の小田原征伐の際に豊臣秀吉が将兵たちとともに疲れを癒したという湯。

 箱根神社には、小田原征伐の最中に秀吉が聚楽第の北政所(寧々)に宛てた自筆の書状が残されている。



〜箱根権現焼き討ち〜

 多くの僧兵を抱えていた箱根権現。

 小田原征伐では、北条に味方したため焼き討ちに遭い全山が焼失。

 合戦後、関東移封となった徳川家康は、1594年(文禄3年)に神領200石を寄進し、1612年(慶長17年)には社殿造営を行った。

 伊豆の流人だった源頼朝が源氏再興を祈願した箱根権現と伊豆山権現

 三代執権・北条泰時は、武家法の基本となった御成敗式目公布にあたって、伊豆山権現・箱根権現・三島大明神八幡大菩薩などの仏法・仏神に帰依すべきとことを起請している。

 関東を治めるために二所権現を無視することができないことは、『吾妻鏡』愛読者の家康にはわかっていたはず・・・


(参考)
伊豆山リンク御成敗式目〜北条泰時が評定衆に書かせた起請文〜









源頼朝挙兵

歴史めぐり源頼朝




箱根神社
箱根神社

神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80−1

小田原駅から箱根登山バス箱根町線
「元箱根」下車徒歩10分



〜箱根神社・頼朝MAP〜
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。








源頼朝配流の地・北条氏発祥の地
(伊豆の国市)

北条の里〜頼朝・時政・政子をめぐる〜
(伊豆の国市)

 伊豆・箱根

熱海の源頼朝伝説

伊東で源頼朝伝説

湯河原・真鶴の源頼朝伝説


特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編



鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



鎌倉検定 鎌倉の紅葉


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮