|
|
| 1192年(建久3年)8月9日、源頼朝は、朝から北条政子が産気づいたことから、鶴岡八幡宮と相模国の神社仏閣27ヶ所に神馬を奉納し、安産のための読経をさせています。 このとき生まれたのは、のちに三代将軍となる源実朝です。 |

![]() 福田寺(酒匂) |
(豊田) |
範隆寺(平塚) |
![]() 宗元寺(三浦) |
常蘇寺(城所) |
(坂本) |
新楽寺(小磯) |
高麗寺(大磯) |
![]() (一宮下) |
弥勒寺(波多野) |
五大堂 (八幡。号大會御堂) |
![]() 寺努寺 |
観音寺(金目) |
霊山寺(日向) |
![]() 大箱根 |
惣社(柳田) |
![]() 一宮(佐河大明神) |
二宮(河匂大明神) |
![]() 三宮(冠大明神) |
四宮(前取大明神) |
八幡宮 |
| 天滿宮 詳しいことは不明 荏柄天神社? 平塚天満宮? |
五頭宮 |
(平塚) |
![]() 加茂神社 賀茂〔柳下〕 |
新日吉(柳田) |

| 『吾妻鏡』によれば、1192年(建久3年)8月9日、源頼朝は、鶴岡八幡宮上下の宮に神馬を奉納しました。担当したのは上宮が千葉常秀、下宮は三浦景連。 その他27ヶ所の祈願所には、在所の地頭によって神馬が奉納されています。 そして、巳の刻(午前10時頃)、男子が生まれ千幡と名づけられました(のちの三代将軍源実朝)。 乳母は、北条政子の妹阿波局(阿野全成の妻)。 |

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|