|
今日、日向薬師と呼ばれている霊域は、716年(霊亀2年)に行基によって開かれた霊山寺がそのはじまりとされ、薬師如来の霊場として信仰されてきた。 鎌倉幕府の記録『吾妻鏡』にも、「是行基菩薩建立、薬師如来霊場也」と記され、源頼朝や北条政子も参詣している。 しかし、明治の神仏分離令、さらに、それに伴う廃仏毀釈の影響も受け、現存しているのは、その一坊であった宝城坊のみ。 宝城坊は、旧霊山寺の別当坊で、本堂は霊山寺の本堂を引き継いだもの(国の重要文化財)。 源実朝誕生の際は、北条政子の安産祈願所となった。 現在の本堂は、江戸幕府から丹沢の立木100本の寄進を得て、1660年(万治元年)に再建されたものと考えられていたが、平成の大修理で、天井板の裏側に「延享二年」(1745年)と記された墨書が見つかっている。 |
※ | 日向薬師は、峯薬師・柴折薬師とともに日本三大薬師の一つ(三大薬師については諸説ある。)。 |
※ | 日向薬師は「かながわの景勝50選」。 |
※ | 本堂は平成の大修理が終わり、平成28年11月20日、落慶法要が行われた。 |
![]() 国重文の銅鐘 |
![]() 足利基氏の 幡掛けの杉 |
![]() ![]() 本尊薬師三尊 (国重文) |
![]() ![]() |
![]() ![]() (いしば) 源頼朝の着替所 |
![]() ![]() 鎌倉仏師の仁王像 |
![]() ![]() (神奈川県天然記念物) |
![]() ![]() 日向古道 |
![]() 源頼朝ゆかりの松 |
源頼朝は、1194年(建久5年)、木曽義高との悲恋が原因で病となった長女大姫の治癒祈願のため、霊山寺(日向薬師)を参詣し、「大太鼓」を納めたのだといわれている。 この年の7月29日、源頼朝の大姫が危篤状態に陥った。 八方手を尽くしてもその効果が表れなかったことから、8月8日明け方、相模国で知られた日向薬師を参詣したと伝えられている。 |
![]() ![]() |
![]() (鎌倉) |
![]() (鎌倉:常楽寺) |
岩船地蔵堂の石造地蔵尊(岩船地蔵)は、大姫の守本尊と伝えられ、常楽寺裏山にある木曽塚は、木曽義高の墓と伝えられている。 |
1210年(承元4年)6月8日、北条政子は日向薬師を参詣。 翌1211年(建暦元年)7月8日には、源実朝の妻・坊門姫とともに参詣している。 毎年10月の伊勢原市・道灌まつりでは「北条政子日向薬師参詣行列」が行われている。 |
日向薬師の参道入口の近くにある白髯神社は、高句麗王族の若光が祀られている社。 日向薬師を創建しようとした行基の前に、熊野権現と白髯明神が現れ、行基は、薬師如来像を彫るための霊木を与えられたという。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ハイキングコース |
大山の秋・・・大山寺から日向薬師へ(okadoのブログ) |
伊勢原市日向1644 0463−95−1416 小田急線「伊勢原駅」より『バス』日向薬師行き終点下車すぐに参道あり |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|