中世歴史めぐり

運慶 運慶 祈りの空間



日 陰 道
日向山霊山寺(宝城坊):伊勢原市

編集:yoritomo-japan.com








日向薬師日陰道


 日陰道は、日向薬師の参道。

 大山参詣の道でもあったのだという。

 1194年(建久5年)、危篤状態に陥った娘・大姫の治癒祈願のため日向薬師を参詣する源頼朝が歩いた道と伝えられる。

 北条政子が参詣した際にも使われた道。

 全長1.5q。

 「かながわの古道50選」 



日向薬師日陰道


日向薬師日陰道




源頼朝の日向参詣 大姫の病気平癒祈願

日向薬師の大太鼓 破れ太鼓の伝説

北条政子の日向薬師参詣





紫陽花と彼岸花が咲く道

 日陰道は、高橋バス停付近から神明橋までの山裾の古道。

 初夏は紫陽花の道、秋は彼岸花の道。


日陰道のアジサイ
リンクボタンアジサイ


日向薬師日陰道ヒガンバナ
リンクボタンヒガンバナ




日陰道の入口へは・・・

小田急線「伊勢原駅」より日向薬師行きバス「高橋」下車。

 リンクボタンバス時刻表
 (神奈川中央交通HP)





日向の頼朝伝説


駒つなぎの松
リンクボタン駒つなぎの松
(頼朝が馬をつないだという松)

 駒つなぎの松は、高橋バス停の一つ前の藤野入口バス停の横。



衣裳場
リンクボタン衣裳場
(頼朝が着替えをした場所)

 衣裳場日向薬師仁王門の階段下辺り。



源頼朝の日向参詣 大姫の病気平癒祈願









歴史めぐり源頼朝




日向薬師
リンクボタン日向薬師

 日向薬師は、716年(霊亀2年)に行基によって開かれた霊山寺をはじまりとする。
 鎌倉時代には源頼朝も参詣した。


伊勢原市日向1644
0463−95−1416

小田急線「伊勢原駅」より『バス』日向薬師行き終点下車すぐに参道あり


リンクボタン源頼朝ゆかりの大山寺・日向薬師・飯山観音を巡る



大きなサイズで見る 大山 日向








中世歴史めぐり


大山寺 日向薬師
大山の紅葉 日向の彼岸花



運慶 運慶 祈りの空間


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮