![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
江ノ電・小田急線の大晦日から元日にかけての終夜運転は実施されない予定です。 |
初詣は、年が明けてから初めて寺社に参拝する行事。 1181年(治承5年)1月1日卯刻(午前6時頃)、源頼朝は鶴岡八幡宮を参拝し、1月1日の朝を「鶴岡八幡宮へ奉幣奉るの日」と定めました。 これが初詣が広まるきっかけになったのだとも・・・ |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
鶴岡八幡宮、鎌倉宮、江島神社を参拝して参宮を勤めよう。 |
2022年は寅年(とら年) |
虚空蔵菩薩は丑年と寅年生まれの守り本尊。 13日は虚空蔵菩薩の縁日。 1月13日は寅の日です。 坂ノ下の虚空蔵堂では初護摩がありますが、残念ながら2022年は新型コロナ感染防止のため僧侶のみで行われるようです。 |
![]() ![]() (虚空蔵堂) |
![]() ![]() 1月13日 (虚空蔵堂) |
毘沙門天は鬼門の方角(丑寅)を守護する神仏。 寅の日に毘沙門天を祀る寺社に参拝すると良いことがあるのだとか・・・ 今泉の白山神社は源頼朝が幕府の鬼門の守護神として祀った毘沙門堂を始まりとしています。 小町の宝戒寺は鎌倉江の島七福神の福神毘沙門天を祀っています。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 〜金運向上〜 |
![]() (出世・縁結び) |
![]() ![]() 〜縁結び〜 |
源氏山周辺にある銭洗弁財天・佐助稲荷神社・葛原岡神社は恋愛・金運・出世のパワースポット。 |
![]() 〜学問〜 |
![]() 〜初詣と潮神楽〜 |
![]() 〜初詣と七福神〜 |
![]() ![]() 〜ハッピー弁財天〜 |
![]() 〜鎌倉えびす〜 |
![]() ![]() 〜厄除け〜 |
![]() ![]() 〜国宝〜 |
![]() 〜除夜・万灯・ 初日の出〜 |
![]() (成就院) |
![]() (安養院) |
![]() (長谷寺:弁天窟) |
![]() (源頼朝墓) |
![]() ![]() (建長寺) |
![]() (東慶寺) |
大晦日の晩は・・・![]() |
新年の朝は・・・![]() |
新年の開運祈願![]() ![]() |
新年の海では・・・![]() |
鶴岡八幡宮![]() ![]() |
江の島![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7年に一度の御開帳![]() |
60年に一度の祭礼![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|