|
|
| 江島神社の奥津宮は、本宮御旅所と称され、夏期の避暑地だった。 祭神は多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)。 壮麗を極めたという社殿は、1841年(天保12年)火災により焼失。 現在の社殿は翌年に再建されたもの。 源頼朝寄進の「石鳥居」や、拝殿天井の「八方睨みの亀」が知られている。 |
(入口の石鳥居) |
(拝殿天井画) |
(江の島の龍神) |
(恋人の丘) |
(山田流箏曲開祖) |
(鎌倉四名石) |
(80貫320キロ) |
(耳のある亀) |


| その1:江の島弁天橋〜青銅鳥居〜辺津宮 その2:中津宮〜御岩屋道通り その3:奥津宮〜稚児ヶ淵〜岩屋 |

| 江島神社は、欽明天皇の勅命で岩屋に宮を建てたのがはじまりとされる。 現在は、辺津宮・中津宮・奥津宮からなる。 |
| 江の島は、砂が堆積して湘南海岸と島とが陸続きとなった陸繋島。 鎌倉時代には源頼朝が弁財天を勧請。 江戸時代には、大山・江の島の二所詣が流行し賑わった島。 |
| 江ノ電「江ノ島駅」から徒歩25分 小田急「片瀬江ノ島駅」から徒歩20分 湘南モノレール「湘南江ノ島駅」から徒歩27分 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|