|  | 


| 江の島の「岩屋」は波によって浸食されてできた洞窟。 第一岩屋(奥行152m)と第二岩屋(奥行56m)の二つの洞窟から成るもので、江の島弁財天信仰の発祥地と考えられている。 弘法大師や日蓮が修行したといわれ、1182年(養和2年)には、源頼朝が奥州平泉の藤原秀衡征伐を祈願。 その際、文覚が断食したというのがこの洞窟であったのかもしれない。 | 
|   江島神社発祥地 |   日蓮寝姿石 | 
|  与謝野晶子歌碑 |   富士に通じる穴 | 
|   亀石 | 
|  歴史めぐり源頼朝〜江の島に弁財天を勧請〜 | 
| 役小角 | 
 役小角
役小角| 「役行者本記」によれば、伊豆大島に流された役小角(えんのおづの)は、飛行術で江の島に飛来していたのだという。 そして、江の島岩屋で最初に修行したのは役小角だという伝承があり、江島神社には自作という像が伝えられている。 写真は、伊豆山神社の役小角像。 | 
 金峯山寺
金峯山寺| 源義経と静御前の伝説で知られる吉野山の金峯山寺は、役小角が宿願を叶えた地。 | 
| 大山寺の不動明王 | 
 大山寺
大山寺| 鎌倉大楽寺(廃寺)の願行(京都泉涌寺第六世)は、江の島岩屋で祈願し、伊勢原の大山寺の鉄造不動明王像(国重文)を鋳造。 鎌倉の覚園寺には、その試作とされる不動明王像が安置され、「試みの不動」と呼ばれている。 | 
| 杉山和一(検校) | 
| 江戸時代に五代将軍徳川綱吉に信頼され、盲官の最高位である検校となった杉山和一は、江の島に参籠して「管鍼」の技術を考案したのだという。 | 
 江島杉山神社
江島杉山神社| 江島杉山神社は、和一の本所一ツ目の惣禄屋敷に創建された江の島弁財天と和一を祀る社。 | 
|  杉山検校の福石 (江の島) |  杉山検校の墓 (江の島) | 
| 北条時政と江の島龍神 | 
|  御神紋 |  龍神 | 



| 江ノ島と源頼朝と弁財天(okadoのブログ) | 
| 岩屋の上にある聖地 | 
|  竜宮大神 (第一岩屋の真上) |  龍恋の鐘 (第二岩屋の真上) | 
| 岩屋への近道 | 
 弁天丸
弁天丸| 江の島の入口(弁天橋の渡り口)から遊覧船を利用すると、約10分程度で岩屋に到着。 徒歩だと30分〜40分程度はかかる。 | 
| 江の島遊覧船・・・べんてん丸(okadoのブログ) | 

| その1:江の島弁天橋〜青銅鳥居〜辺津宮 その2:中津宮〜御岩屋道通り その3:奥津宮〜稚児ヶ淵〜岩屋 | 

 江島神社
江島神社| 江島神社は、欽明天皇の勅命で岩屋に宮を建てたのがはじまりとされる。 現在は、辺津宮・中津宮・奥津宮からなる。 | 
 江の島
江の島| 江の島は、砂が堆積して湘南海岸と島とが陸続きとなった陸繋島。 鎌倉時代には源頼朝が弁財天を勧請。 江戸時代には、大山・江の島の二所詣が流行し賑わった島。 | 
| 江ノ電「江ノ島駅」から徒歩25分 小田急「片瀬江ノ島駅」から徒歩20分 湘南モノレール「湘南江ノ島駅」から徒歩27分 | 

|  |  | 
|  |  | 
|  |