鎌倉手帳(寺社散策)

夏だ!休みだ!鎌倉だ! 夏・・・江の島



杉山検校の福石
〜江の島〜

編集:yoritomo-japan.com








江の島福石


 杉山検校(すぎやまけんぎょう)は、江戸時代に活躍した「鍼師」(はりし)。

 本名は和一(わいち)。

 「検校」(けんぎょう)という名称は、盲官の最高位のこと。



江の島福石


 和一は、幼いときに失明し、鍼医を学んでいたが不器用で上達しなかった。

 ある時、江の島の弁財天社に21日間籠もって祈願したところ、その満願の日に「福石」につまずいた。

 その時、体を刺すものがあったので確かめてみると、松葉の入った竹の管だったのだという。

 この出来事が「管鍼法」(かんしんほう)が生まれるきっかけとなったといわれている。



江の島福石
杉山和一総検校

 管鍼の技術を考案した和一は、徳川5代将軍綱吉の信頼を得て、鍼治療をした褒美に江戸本所一ツ目に領地を得た。

 1693年(元禄6年)、綱吉の命により「杉山流鍼治導引稽古所」が設立されている。










江の島

 福石は、瑞心門の石段を上がった所。

 そこから下って朱塗りの橋を渡った場所には、検校が建てた三重塔があったのだという。

 その場所から、さらに海へと下る途中に検校の墓がある。



杉山検校の墓
リンクボタン杉山検校の墓
(江の島)

 江ノ島の旧下之坊墓地にある笠塔婆型の墓石は、1695年(元禄8年)、和一の一周忌に際して、門人の三浦安一が建てたもの。 



江の島道標
リンクボタン江の島弁財天道標

 江の島弁財天道標は、江の島の弁財天に参詣しようとする目の不自由な旅人のために和一が寄進したもの。


江の島参詣道(遊行寺から江の島・江の島弁財天道標)





江島杉山神社
リンクボタン江島杉山神社
(東京都墨田区千歳)

 江島杉山神社は、和一の本所一ツ目の惣禄屋敷に創建された江の島弁財天と和一を祀る社。

 「杉山流鍼治導引稽古所」が設立された地。





okadoのブログ

その1:江の島弁天橋〜青銅鳥居〜辺津宮

その2:中津宮〜御岩屋道通り

その3:奥津宮〜稚児ヶ淵〜岩屋









歴史めぐり源頼朝





江の島
リンクボタン江の島

 江の島は、砂が堆積して湘南海岸と島とが陸続きとなった陸繋島
 鎌倉時代には源頼朝が弁財天を勧請。
 江戸時代には、大山江の島の二所詣が流行し賑わった島。


江ノ電「江ノ島駅」から徒歩25分
小田急「片瀬江ノ島駅」から徒歩20分
湘南モノレール「湘南江ノ島駅」から徒歩27分









鎌倉:寺社・史跡巡り


yoritomo-japan 鎌倉
(鎌倉情報トップ)



夏だ!休みだ!鎌倉だ! 夏・・・江の島


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮