![]() |
|
長谷寺の年末年始は、大晦日の23時に開門して、23時40分頃より除夜の鐘か撞かれます。 0時になると観音堂で国家安寧・五穀豊穣と参拝者の除災招福を祈願する修正会(しゅしょうえ)が執り行われ、さくら広場に灯された約6000ものロウソクの前では万灯祈願会が執り行われます。 |
江ノ電・小田急電鉄の終夜運転はありません。 JR横須賀線は80分間隔の運転。 |
![]() |
![]() |
![]() |
年末年始の長谷寺は、大晦日23時から元日8時までは無料で入山できます。 除夜の鐘を撞くには整理券が必要です(先着108名)。 整理券の配布は22時頃から。 初日の出は7時過ぎ。 |
長谷寺の本尊は十一面観音立像です。 観音さまの縁日は18日。 1月18日の観音会は「初観音」と呼ばれ、 観音経普門品第二十五の全てが読経されます。 誰でも法要に参列できるそうです(午前10時から)。 |
出世開運授け大黒天は、鎌倉江の島七福神の一つ。 |
弁天窟は、弘法大師の霊場。 壁面には、出世弁財天と、いろんな願い事を聞いてくれる神・十六童子が彫られています。 |
阿弥陀堂の阿弥陀さまは、源頼朝が厄除けのために建立したという伝承から「厄除阿弥陀」と呼ばれています。 |
豆まきは中止となりますが、追儺会は例年どおりに執行される予定です。 ただし、参列はできませんので、祈願札の申し込みを行い、祈願法要の後、郵送となります。 詳しくは長谷寺HPで。 |
鎌倉市長谷3−11−2 0467(22)6300 江ノ電「長谷駅」から徒歩5分。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|