![]() |
![]() |
|
江の島は、古代より霊地として信仰を集めてきた島です。 1182年(寿永元年)には、源頼朝によって弁財天が勧請されています。 江戸時代になると大山と江の島の二所詣が盛んに行われていました。 かつて「江の島に男女で参拝すると別れる」といわれたようですが、これは旅先での開放感に浸りたい旅人が、保土ヶ谷宿などで遊興するために、女性同伴を嫌ったことから生まれた噂のようです。 岩屋の真上にある恋人の丘は、恋愛のパワースポットです。 |
大晦日〜元日 | 23:00〜19:00 |
2日〜6日 | 8:00〜18:00 |
7日以降 | 8:30〜17:00 |
江ノ電・小田急電鉄の終夜運転はありません。 JR横須賀線は80分間隔の運転。 |
![]() |
![]() (辺津宮) |
かつての江島神社は、神仏習合の与願寺という寺院でしたが、明治の神仏分離によって江島神社と呼ばれるようになります。 江島神社は、辺津宮・中津宮・奥津宮からなります。奥津宮の鳥居は源頼朝の寄進と伝えられています。 奉安殿の「八臂弁財天」と裸弁財天として知られる「妙音弁財天」は、日本三大弁財天の一つ。 |
![]() |
![]() |
![]() (金運向上) |
![]() (2人の名を書いて) |
![]() ![]() (もっときれいに・・・) |
![]() (運気向上) |
![]() |
![]() ![]() |
![]() (岩屋の龍神) |
![]() (南京錠をかけて) |
![]() (児玉源太郎) |
![]() ![]() (高さ6mの赤不動) |
![]() ライトアップ |
![]() チューリップ |
江の島弁財天は鎌倉・江の島七福神の一つ。七福神を巡って開運祈願。 |
![]() |
![]() |
鶴岡八幡宮に参拝した際には、鎌倉宮、江島神社を回れば、本当の意味での参宮を勤めたことになるのだとか・・・。 |
![]() ![]() |
![]() |
江ノ電「江ノ島駅」から徒歩25分 小田急「片瀬江ノ島駅」から徒歩20分 湘南モノレール「湘南江ノ島駅」から徒歩27分 |
![]() |
![]() |
60年に一度の祭礼![]() |
源頼朝も祀る! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|