鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉の桜 鎌倉のアジサイ



源義経を祀る神社
白旗神社〜藤沢〜

編集:yoritomo-japan.com








白旗神社


 白旗神社は、藤沢宿西方面の総鎮守。

 もとは相模一の宮の寒川神社の寒川比古命の分霊を祀り、寒川神社と呼ばれていたというが、その創建年は不明。

 のちに、奥州平泉で自刃した源義経を祭神として祀ったことから、白旗神社と呼ばれるようになった。

 伝説によると、奥州平泉衣川館で自刃した義経の首は、腰越の浜で首実検が行われた。

 その後捨てられた首は、潮にのって境川を上り、白旗神社近くに流れ着き、里人に洗い清められ葬られたと伝えられている。

 また、『東海道名所記』は、腰越に送られた義経と弁慶の首は、首実検後、夜のうちにこの付近に飛んできたと伝えている。

 このことを知らされた鎌倉の源頼朝は、白旗明神としてこの神社に祀るよう指示したのだという。 



祭神

寒川比古命
源義経

配神

天照皇大神
大国主命
大山祇命
国狭槌命





〜義経の首実検〜
(鎌倉に入れなかった義経)

 『吾妻鏡』によると、1189年(文治5年)閏4月30日、奥州平泉衣川館で自刃した義経の首は、新田冠者高平を使者として腰越まで運ばれ、6月13日、和田義盛梶原景時によって首実検が行われた。

 何故こんなに日数がかかっているのか・・・

 それは、鎌倉では鶴岡八幡宮に建てられた五重塔の供養があったから。

 そして、義経の首は鎌倉に入っては困るので、頼朝が運び入れさせなかったから。

 首実検後、義経の首がどうなったのか『吾妻鏡』では語られていない。


源頼朝の五重塔





〜義経終焉の地〜

高館義経堂
リンクボタン高館義経堂
(平泉・衣川館跡)

 藤原泰衡に衣川館を攻められた義経は、幼少期を過ごした鞍馬寺で与えられた今剣という刀で自刃したのだという。









源義経公鎮霊碑
源義経公鎮霊碑

 1999年(平成11年)、源義経没後810年を記念して、宮城県栗原郡栗駒町に葬られた「骸」と、腰越の首実検後この地に葬られた「首」の霊を合わせ祀る御鎮祭が行われ、この鎮霊碑が建立された。

 腰越の浜で義経の首実検が行われた6月13日に鎮霊祭が行われる。



弁慶の力石
弁慶の力石

 昔、神社の西側にあった茶屋に置かれていた石で、この辺の力自慢がこの石を持ち上げて力比べをしたと伝えられている。

 現在は神石として祀られ、この石に触れると健康になり病気をしないといわれている。



江の島弁財天道標
江の島弁財天道標

 江の島道標は、江ノ島に参籠し弁財天のおかげで「管鍼法」(かんしんほう)の技術を考案した杉山検校が建てたもの。

 現在、藤沢市には12基の道標が残されていて、市の重要文化財に指定されている(参考:西行もどり松)。









藤沢:白旗神社毘沙門堂
リンクボタン藤沢七福神

 白旗神社の毘沙門天は藤沢七福神の一つ。

 義経ゆかりの京都・鞍馬寺の毘沙門天を勧請し鎮座されている。





源義経・武蔵坊弁慶の像
リンクボタン源義経・武蔵坊弁慶の銅像

 2019年(令和元年)10月、源義経公没後830年の記念事業の一つとして、境内に源義経と弁慶の銅像が建てられた。





こいのぼり
リンクボタンこいのぼり
白旗まつり
リンクボタン白旗まつり
(例大祭)


弁慶藤
リンクボタン弁慶藤
白旗神社義経藤
リンクボタン義経藤





〜藤沢宿の義経伝説〜

義経首洗井戸
リンクボタン義経首洗井戸
藤沢荘厳寺
リンクボタン荘厳寺


常光寺弁慶塚
リンクボタン弁慶塚
(常光寺)





〜軍事の天才:源義経〜
(義経が活躍した合戦)

宇治川の戦い 一ノ谷の戦い
屋島の戦い 壇ノ浦の戦い





源義経伝説をめぐる鎌倉

源義経に臣従した武蔵坊弁慶

源義経

奥州平泉

源義経とあさひ天女


源平合戦


源義経の伝説・・・京都:鞍馬寺(okadoのブログ)








歴史めぐり源頼朝




白旗神社
白旗神社

神奈川県藤沢市藤沢2−4−7

小田急江ノ島線「藤沢本町」下車徒歩5分



藤沢宿の義経・弁慶伝説
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。





鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



紫式部 紫式部と越前国


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮