奈良・京都

紫式部 紫式部年表



京都:鞍馬寺

編集:yoritomo-japan.com








鞍馬寺


 鞍馬寺は、770年(宝亀元年)、奈良唐招提寺を開いた鑑真の高弟鑑禎(がんてい)が毘沙門天を祀ったことに始まるといわれる。

 796年(延暦15年)、桓武天皇が藤原伊勢人(ふじわらのいせんど)に命じて伽藍を造営させた。

 鞍馬弘教総本山。

 山号は鞍馬山。

 本尊は、毘沙門天王、千手観世音菩薩、護法魔王尊(尊天:三身一体の本尊)。

 北方守護の毘沙門天を祀ったことから、平安京の北方鎮護の寺として興隆したが、度重なる火災により往時の建物は焼失した。

 幼少期の源義経が預けられた寺として知られ、多くの義経伝説が残されている。



リンクボタン平安京の鬼門と守護・鎮護の神仏





鞍馬天狗
鞍馬天狗

 鞍馬天狗は、鞍馬山の僧正ガ谷に住むと伝えられる大天狗。

 別名は鞍馬山僧正坊。

 幼少期を鞍馬寺で過ごした牛若丸(源義経)に剣術を教えたと伝えられている。





鞍馬寺仁王門
リンクボタン仁王門
鬼一法眼社
リンクボタン鬼一法眼社
魔王乃滝


由岐神社
リンクボタン由岐神社
九十九折参道
リンクボタン九十九折参道
(鞍馬寺の表参道)


 由岐神社を過ぎると、川上地蔵堂義経公供養塔→いのち→双福苑→中門→寝殿→転法輪堂、そして本殿金堂。
 
 途中をケーブルカー「多宝塔駅」へ向かえば毘沙門天を安置する多宝塔。

 清少納言は『枕草子』に「近うて遠きもの」と記している。



鞍馬寺・本殿金堂
リンクボタン本殿金堂

 本殿金堂は鞍馬寺の根本道場。

 周囲には、閼伽井護法善神社、光明心殿、金剛寿命院(本坊)が建ち並んでいる。

 本殿金堂前の六芒星は人気のパワースポット。



鞍馬寺・奥の院参道
リンクボタン奥の院参道

 本殿金堂からは奥の院への参道。

 霊宝殿息つぎの水背比べ石などを経て奥の院へと続いている。

 奥の院からは貴船神社へ下ることができる。

 紫式部和泉式部と同僚の歌人・赤染衛門は鞍馬寺を参拝した後、貴船神社へ向かっている。



鞍馬寺・霊宝殿
リンクボタン霊宝殿
義経公息つぎの水
リンクボタン義経公息つぎの水


義経公背比べ石
リンクボタン義経公背比べ石
鞍馬寺・大杉権現社
リンクボタン大杉権現社


僧正ガ谷不動堂
リンクボタン僧正ガ谷不動堂
鞍馬・義経堂
リンクボタン義経堂


鞍馬・奥の院
リンクボタン奥の院魔王殿





〜紫式部『源氏物語』〜

 鞍馬寺は、紫式部『源氏物語』〜若紫の巻〜で光源氏と紫の上が出会った北山の「なにがし寺」のモデルともいわれる。

 紫の上に憧れていたという菅原孝標女も鞍馬寺を参詣している。



紫式部


宇治十帖〜紫式部『源氏物語』〜








源義経をめぐる京都

歴史めぐり源頼朝




鞍馬寺
鞍馬寺

京都市左京区鞍馬本町1074

叡山電車「鞍馬駅」下車徒歩5分



洛北エリアの寺社・史跡
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時