鎌倉手帳(寺社散策)

運慶 運慶 祈りの空間



浄 智 寺
=鎌倉五山第四位=

編集:yoritomo-japan.com








浄智寺


 浄智寺は、鎌倉五山第四位の寺。

 臨済宗円覚寺派。

 山号は金宝山。

 五代執権北条時頼の三男で1281年(弘安4年)に亡くなった北条宗政の菩提を弔うため、夫人と子師時が創建した。

 開山に招かれたのは、南洲宏海であったが、任が重いとして、師の大休正念を迎えて入仏供養を行い、既に世を去っていた師の兀菴普寧を開山としたことから、三人の名が連ねられている。

 兀菴(ごったん)はよく揉め事を起こし、「ゴタゴタ」の語源となった和尚。

 二階に花頭窓のある鐘楼門(山門)は珍しく、曇華殿(仏殿)には本尊の三世仏如来坐像が安置されている。



開山
南洲宏海 大休正念 兀菴普寧
開基
北条宗政 北条師時
本尊
三世仏如来



リンクボタン鎌倉観音巡礼
(第31番札所(聖観世音))

リンクボタン鎌倉・江の島七福神
(布袋尊)

リンクボタン鎌倉地蔵巡礼
(第12番札所(聖比丘地蔵))

リンクボタン鎌倉十三仏
(第6番札所(弥勒菩薩))



リンクボタン鎌倉の臨済宗の寺

リンクボタン浄智寺の開山と開基
(開山も開基も複雑な寺)



十代執権北条師時(okadoのブログ)





浄智寺
境内の建築物・施設等
(境内MAP掲載)


 浄智寺の盛時には、塔頭が11院あったといわれ、1323年(元享3年)に行われた九代執権北条貞時十三回忌供養には、224人もの人数が参列したと伝えられている。

 この人数は壽福寺に次ぐ人数で、鎌倉五山の順位と同じく四位の数であったという。

 歴代住持も、一山一寧、夢窓疎石、清拙正澄などの高僧が入山している。


北条貞時十三回忌供養〜円覚寺〜(okadoのブログ)





鎌倉五山


 五山の制度は、禅寺の格式を表すもの。

 室町幕府三代将軍足利義満の時代に、京都の南禅寺が五山之上に置かれ、鎌倉五山京都五山が決められた。


一位
建長寺
 二位
円覚寺


三位
壽福寺
 五位
浄妙寺


京都五山





〜額を知ると面白い!〜

浄智寺総門
リンクボタン宝所在近
浄智寺山門
リンクボタン山居幽勝


浄智寺曇華殿
リンクボタン曇華殿





〜北九州からやってきた鐘〜

浄智寺梵鐘


 県指定文化財の梵鐘は、福岡・東京・八戸を経て浄智寺にやってきたもの(参考:浄智寺の山門)。





浄智寺狸塚
狸塚
浄智寺横井戸
墓地奥の横井戸

 浄智寺裏山には、タヌキやハクビシンが生息していて、時々、車にはねられたりして死んでいる。
 そんな動物たちを葬ったのが狸塚。





浄智寺に住んだ小倉遊亀と小津安二郎

小倉遊亀邸の門
リンクボタン小倉遊亀
小津安二郎
リンクボタン小津安二郎









宝  物

リンクボタン木造三世仏坐像(県指定文化財)

リンクボタン木造聖観音立像

リンクボタン木造韋駄天立像(市指定文化財)
 土紋装飾鎌倉国宝館に寄託。

リンクボタン木造地蔵菩薩坐像(重要文化財)
 運慶の影響が認められるもので、京都の六波羅蜜寺地蔵菩薩坐像に姿形が似ているといわれる。
 鎌倉二十四地蔵鎌倉国宝館に寄託。





浄智寺ハクウンボク
花・景色





森林浴を楽しみながら古道を散策

葛原ヶ岡・大仏ハイキングコース
リンクボタン葛原ヶ岡・大仏
ハイキングコース
天柱峰
リンクボタン天柱峰


 葛原ヶ岡・大仏ハイキングコースは、浄智寺から葛原ヶ岡を抜けて鎌倉大仏まで通じるハイキングコース。

 コース上には葛原岡神社源氏山公園銭洗弁財天佐助稲荷神社などがある。

 天柱峰は、浄智寺の住職を勤めた竺仙梵僊ゆかりの場所。








北条得宗家の所領だった北鎌倉
山内荘と北条氏

北条氏をめぐる鎌倉
(北条氏ゆかりの寺社・史跡)




浄智寺
浄智寺

鎌倉市山ノ内1402
0467(22)3943

北鎌倉駅より徒歩10分



〜北鎌倉の寺社・史跡巡り〜
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。





鎌倉:寺社・史跡巡り


yoritomo-japan 鎌倉
(鎌倉情報トップ)



運慶 運慶 祈りの空間


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮