鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉のアジサイ 鎌倉あじさい物語



高徳院(鎌倉大仏)

編集:yoritomo-japan.com








高徳院・鎌倉大仏


 鎌倉大仏は、高徳院の本尊で青銅製の「阿弥陀如来坐像」。

 建立当時には金箔が施されていた。

 最初の大仏は木像で1243年(寛元元年)に完成したが、台風により崩壊したため、1252年(建長4年)、新たに青銅製の大仏の鋳造が始められ、大仏殿に安置された(完成した時期は不明)。

 大仏殿は高さ40メートルにもなる巨大な建物だったというが、1495年(明応4年)の「明応の大地震」による津波で流された(1498年(明応7年)ともいわれる。)。

 以後、鎌倉大仏は露坐(ろざ)となる。

 大仏建立の理由は不明であるが、死者の怨霊を鎮めるためとする説が有力。

 高さ13メートル(台座共)、総重量122トンで宋の影響を受けた仏像は、国宝に指定されている。


 鎌倉大仏が建立された頃、付近には死後に出会う十王を祀る円応寺(新居閻魔堂)があった。
 鎌倉大仏(極楽)は、長谷観音(救済)・円応寺(地獄)とともに浄土信仰に基づく情景を構成する寺院群の一つだったという説がある。


鎌倉観音巡礼第23番札所
(聖観世音)
開山・開基不明
本尊 銅造阿弥陀如来坐像
(鎌倉大仏)
鎌倉六阿弥陀


高徳院の正式名称は、大異山高徳院清浄泉寺。


リンクボタン鎌倉の浄土宗の寺





武家の古都・鎌倉


リンクボタン童謡・唱歌「鎌倉」

極楽寺坂 越え行けば
長谷観音の 堂近く
露坐の大仏 おわします





源頼朝が建立を願ったのか・・・?
鎌倉大仏


 1195年(建久6年)、東大寺大仏殿の落慶供養に参列し、東大寺の大仏を見た源頼朝は、東国にも大仏を造りたいと願っていたのだという。

 しかし、それを果たすことなくこの世を去ってしまったことから、侍女の稲多野局(いなだのつぼね)がその志を受け継いで造立の発起をし、僧浄光が勧進して造立されたのだという。

 北条政子が助力したとも。

 鎌倉大仏の後ろには、稲多局の笠塔婆が建てられている。


稲多局笠塔婆
リンクボタン稲多野局の笠塔婆
(大仏造立の伝説)


リンクボタン奈良の大仏と鎌倉の大仏

リンクボタン南都焼討と東大寺の再興〜重源と源頼朝〜


鎌倉大仏建立伝説





〜謎多き鎌倉大仏〜

 鎌倉の仏像で唯一国宝に指定されている鎌倉大仏は、誰が何の目的でどのように鋳造したのか・・・?

 鎌倉大仏を安置するために建てられた大仏殿・・・。

 鎌倉大仏はいつから露坐なのか。


鎌倉大仏
リンクボタン鎌倉大仏の建立






〜勧進僧浄光〜

 鎌倉大仏は、木製の大仏・金銅製の大仏ともに、浄光が勧進して造立されたのだと伝えられている。

 千葉県市原市には、浄光の菩提を弔うために造立された善光寺阿弥陀が伝えられている。


鎌倉大仏
リンクボタン銅造阿弥陀如来立像





〜鋳物師丹治久友〜

 鎌倉大仏の鋳造には丹治久友という鋳物師が携わったと伝えられている。

 丹治久友は、1264年(文永元年)に鋳造された東大寺塔頭真言院の梵鐘鋳造にも携わり、その鐘銘には「鋳物師新大仏寺大工」とある。

 また同年、鋳造された大和吉野山蔵王堂(金峯山寺)の鐘銘には「鎌倉新大仏鋳物師丹治久友」とあったのだという(鐘は現存しないが銘文の拓本が残されている。)。

 「新大仏」というのは、東大寺の大仏に対しての呼び名と考えられる。

 このことから、鎌倉大仏は1264年(文永元年)には完成していたという推測が可能となる。


鎌倉大仏殿礎石
リンクボタン鎌倉大仏殿跡
大仏殿勧進状
リンクボタン大仏殿勧進状


リンクボタン丹治久友〜鎌倉大仏鋳造に携わった鋳物師と銅鐘〜

リンクボタン物部氏〜鎌倉大仏鋳造に携わった鋳物師と銅鐘〜









〜高徳院境内〜

高徳院・仁王門
リンクボタン仁王門
鎌倉大仏
リンクボタン白色大理石の狛犬


大仏切通の地蔵
リンクボタン大仏切通の地蔵尊
鎌倉大仏の大わらじ
リンクボタン大仏さまの大わらじ


蓮弁
リンクボタン大仏背後の蓮弁
長与専斎碑
リンクボタン長与専斎の碑


鎌倉大仏胎内
リンクボタン鎌倉大仏の胎内
高徳院・鎌倉大仏
リンクボタン保存・修理工事


高徳院・観月堂
リンクボタン観月堂
与謝野晶子歌碑
リンクボタン与謝野晶子歌碑





〜鎌倉大仏と鶴岡八幡宮〜

 金沢文庫の『大仏旨趣』によると、大仏建立の勧進を務めた浄光は、鶴岡八幡宮に参籠して阿弥陀仏を造るようお告げを受けた。

 八幡大菩薩の本地(本来の仏)は阿弥陀如来なのだといわれ、大仏は鶴岡八幡宮の本地仏として造立されたのだという。


鶴岡八幡宮と鎌倉大仏





〜鎌倉大仏と甘縄神明神社〜

 『鎌倉大仏縁起』によると、大仏の鎮守は伊勢明神の別宮(甘縄神明神社)だったのだという。





〜鎌倉大仏と北条泰時〜

 三代執権北条泰時は、1241年(仁治2年)4月29日、「囚人が逐電してしまうのは預かり人の罪」として、罰金を徴収して大仏殿建設に寄付することに。

 翌年3月3日には、僧徒の帯刀を禁じ、刀剣を没収して大仏造立のために奉げることを決定している。





〜鎌倉大仏と
極楽寺・建長寺・光明寺〜


 高徳院は、極楽寺忍性が別当を勤めていた時期があり、その後、建長寺に管理されていたという。

 江戸時代に入ると増上寺の祐天の発願で境内が整備され、大仏も補修された。

 この時に材木座の光明寺の末寺になったと考えられている。

 光明寺住職の引退後の隠居所でもあった。



リンクボタン飢饉・天災と極楽寺・忍性の救済事業



奈良の大仏と鎌倉の大仏
リンクボタン奈良の大仏と鎌倉の大仏



リンクボタン源頼朝も使用した本小松石〜頼朝船出の地:真鶴〜









鎌倉大仏と花と景色

鎌倉大仏・桜
花・景色



〜夏の夜を彩る光のイベント〜
長谷の灯かり





〜森林浴を楽しみながら古道を散策〜

大仏切通
リンクボタン大仏切通

(鎌倉七口)
葛原ヶ岡・大仏ハイキングコース
リンクボタン葛原ヶ岡・大仏
ハイキングコース




源頼朝をめぐる鎌倉
(源頼朝ゆかりの寺社・史跡など)

歴史めぐり源頼朝
(誕生から最期までの歴史)




高徳院・鎌倉大仏
高徳院(鎌倉大仏)

鎌倉市長谷4−2−28
0467(22)0703

江ノ電「長谷駅」から徒歩10分


日本遺産・いざ、鎌倉


江ノ電



鎌倉:寺社・史跡巡り
長谷・常盤・由比ヶ浜
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。








鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



鎌倉のアジサイ 鎌倉あじさい物語


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮