鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉検定 鎌倉の紅葉



奈良と鎌倉の大仏

編集:yoritomo-japan.com








奈良の大仏と鎌倉の大仏


 奈良の大仏は、聖武天皇の発願によって造立された東大寺の本尊・盧舎那仏坐像。
 
 鎌倉の大仏は、高徳院の本尊・阿弥陀如来坐像。

 いずれも青銅製。



東大寺の大仏
リンクボタン銅造盧舎那仏坐像
(奈良の大仏)


鋳造開始
747年
(天平19年)

完   成
755年
(天平勝宝7年)

重   量
250トン

像   高
14.98m

螺髪
492個※

螺髪直系
0.22m

面   長
5.33m

眼   長
1.02m

耳   長
2.54m

口   広
1.33m

膝   間
12.08m
鎌倉大仏
リンクボタン銅造阿弥陀仏坐像
(鎌倉の大仏)


鋳造開始
1252年
(建長4年)

完   成
1268年頃
(文永5年頃)

重   量
121トン

像   高
11.312m

螺髪
656個

螺髪直系
0.24m

面   長
2.35m

眼   長
1.00m

耳   長
1.90m

口   広
0.82m

膝   間
9.10m


 奈良の大仏の螺髪の数は、966個というのが定説だったが、2015年(平成27年)の調査で、492個だったことが判明している。









東大寺の大仏
リンクボタン銅造盧舎那仏坐像


 東大寺は、1180年(治承4年)の平重衡による南都焼討で灰塵と帰します。

 再興に奔走したのは俊乗坊重源

 それを支援したのが後白河法皇源頼朝でした。

 1185年(文治元年)に大仏の開眼供養が行われ、1195年(建久6年)には大仏殿が落慶しています。

 大仏殿の落慶供養には頼朝も参列しました(参考:上洛・東大寺大仏殿落慶供養)。



南都焼討と東大寺の再興 〜重源と源頼朝〜





鎌倉大仏
リンクボタン銅造阿弥陀仏坐像


 一説によると・・・

 鎌倉大仏源頼朝が造立を思い立ったのだといいます。

 しかし、頼朝はそれを果たすことなくこの世を去ってしまいました。

 頼朝の侍女だった稲多野局(いなだのつぼね)は、頼朝の志を受け継いで大仏造立の発起。

 そして、東大寺の再興に尽力した重源の影響を受けていたという浄光が勧進して造立したのだといいます。

 伝説ですので、現在の学説とは異なるのかと思いますが、頼朝が東大寺で金色の大仏を観て「鎌倉にも大仏を・・・」と考えたとしてもおかしな事ではなさそうです。



鎌倉大仏建立伝説





東大寺大仏殿
リンクボタン東大寺
高徳院
リンクボタン高徳院









鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



鎌倉検定 鎌倉の紅葉


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮