鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉検定 鎌倉の紅葉



三代執権北条泰時

編集:yoritomo-japan.com








北条泰時墓
リンクボタン北条泰時墓
(鎌倉:常楽寺)


 鎌倉幕府二代執権北条泰時(ほうじょうやすとき)は、1183年(寿永2年)に誕生。

 父は二代執権北条義時

 母は阿波局。

 幼名は金剛。


 リンクボタン鎌倉北条九代



〜泰時の母阿波局〜

 泰時の母は阿波局は、北条時政の娘で源頼朝の弟阿野全成の妻となった阿波局とは別人。

 御所の女房だったということのみで詳しいことは不明。

 佐々木盛綱の子・加地信実の娘とも言われるが年代が合わない。

 頼朝の最初の妻で、父義時と結婚したかもしれないという八重姫ということも・・・


リンクボタン江間四郎・江間小四郎と呼ばれた北条義時



〜泰時の兄安千代丸〜

 泰時は北条義時の長男とされるが、伝説によると泰時には兄がいたのだという・・・


リンクボタン北条義時の嫡子安千代丸と大蛇の伝説
(北條寺創建伝説)





京都文化博物館特別展
よみがえる承久の乱
2021/4/6(火)〜5/23(日)








 1194年(建久5年)2月2日

 13歳で元服。

 烏帽子親は源頼朝

 頼朝の一字を賜わり「頼時」と名付けられた。

 この元服式で頼朝に呼ばれた三浦義澄は、孫娘を娶らせる約束をしたのだという。

 「泰時」に改名されたのは頼朝の死後と考えられている。


リンクボタン小鹿を射止めた金剛(泰時)と矢口の祭り

リンクボタン北条泰時の元服式と正妻の矢部禅尼

リンクボタン女性問題で蟄居させられた北条義時の次男朝時



 1201年(建仁元年)10月3日

 伊豆国で出挙米の返済を免除。 


リンクボタン北条泰時の徳政

リンクボタン蹴鞠に熱中した鎌倉殿:源頼家



 1202年(建仁2年)8月23日

 三浦義村の娘(矢部禅尼)と結婚。



 1203年(建仁3年)

 長男時氏が生まれる。

 母は矢部禅尼。

 この後、次男誕生までの間に泰時と矢部禅尼は離別(理由は不明)。


リンクボタン北条泰時の元服式と正妻の矢部禅尼



 1203年(建仁3年)9月2日

 比企能員北条時政に暗殺される。

 泰時は、北条政子の命により義時らとともに比企邸を攻め、一族を滅亡させた。


比企能員の暗殺・比企氏滅亡



 1212年(建仁3年)

 次男時実が生まれる。

 母は安保実員の娘(継室)。



 1213年(建暦3年)5月3日

 義時とともに侍所別当の和田義盛を滅ぼす。


和田合戦


リンクボタン和田合戦の褒賞を固辞した北条泰時



 1218年(建保6年)7月22日

 侍所の別当に就任。



 1221年(承久3年)

 5月15日、後鳥羽上皇義時追討の院宣を発する(承久の乱)。

 5月22日、泰時が出陣(参考:北条泰時の出陣)。

 6月14日、宇治川の戦いで朝廷軍を撃破して、翌15日に京都市中に入って鎮圧。

 のちに北条政子は、承久の乱に勝利できたのは「半分以上は泰時の手柄によるもの」と語っている。


リンクボタン北条義時追討の官宣旨案
(神奈川県立歴史博物館(原本:個人蔵))

リンクボタン北条義時追討の宣旨
(『承久記』(流布本))

リンクボタン北条義時追討の院宣
(『承久記』(慈光寺本))

リンクボタン北条義時追討の宣旨に対する返書



高陽院跡
リンクボタン高陽院跡

 高陽院は、後鳥羽上皇の院御所。

 後鳥羽上皇は、ここに兵を集め、義時追討の院宣を発した。



城南宮
リンクボタン城南宮
(京都)

 城南宮は、平安京の南に鎮座する神社。

 後鳥羽上皇は、城南流鏑馬の武者揃えと称して兵を募ったのだという。



承久の乱

北条政子の言葉

宇治川の戦い〜承久の乱〜


瀬田の唐橋
リンクボタン瀬田の唐橋
宇治橋
リンクボタン宇治橋

 瀬田橋宇治橋は京都防衛の要衝地。

 1184年(寿永3年)の源頼朝木曽義仲追討の際には、源範頼が瀬田を、源義経が宇治を攻めて義仲を敗走させている。

 承久の乱では、北条時房が瀬田を北条泰時が宇治を攻めて入京した。


リンクボタン瀬田の合戦〜宇都宮頼業の活躍〜

リンクボタン宇治川の戦い





〜源頼朝から賜った刀〜

 『吾妻鏡』によると・・・

 1192年(建久3年)5月26日、歩いて遊びに出かけていた金剛(泰時)。

 すると多賀重行がその前を下馬もせず通り過ぎたのだという。

 その話を聞いた頼朝は、重行を咎めるが、重行はそのような非礼に覚えがないと弁明。

 金剛に聞いても、そのような事なかったと答えた。

 しかし頼朝は、重行は嘘をつき、金剛は重行をかばっていると判断。

 重行の所領を没収する一方で、慈悲深い金剛には刀を与えたのだとか。

 泰時は、承久の乱で頼朝から賜った刀を帯びていたのだという。





〜五人の公卿を処刑〜

 後鳥羽上皇の近臣で「合戦の張本」とされた葉室光親・葉室宗行・源有雅・藤原範茂・一条信能は、それぞれの地で処刑された。

 リンクボタン合戦張本の公卿


藍沢五卿神社
リンクボタン藍沢五卿神社
(御殿場市)

 藍沢五卿神社には、処刑された五人が祀られている。





〜六波羅探題〜

 承久の乱後、幕府は朝廷の動きを監視するため、京都に六波羅探題を設置。

 北条泰時北条時房の二人が六波羅の北と南に駐留。

 六波羅は平清盛をはじめとする平家一門の邸宅があったところで、六波羅蜜寺の周辺。


六波羅蜜寺
リンクボタン六波羅蜜寺
六波羅探題府址碑
リンクボタン平氏六波羅第・
六波羅探題府跡碑


リンクボタン京都文化博物館特別展「よみがえる承久の乱」








 1224年(貞応3年)6月13日

 父義時急死。



 1224年(貞応3年)6月28日

 第三代執権に就任。



 1224年(元仁元年)12月26日

 関東諸国で疫病が流行し、鎌倉の四方の境で鬼気の祭(四角四境祭)を行う。 


リンクボタン北条泰時の鬼気の祭





〜伊賀氏の変〜

 義時の死後、三代執権には泰時が就任するが、義時の後妻の伊賀の方は、兄伊賀光宗と謀反を企てたとして伊豆国に追放された(伊賀氏の変)。

 ただ、この事件は、北条政子のでっちあげだともされ、泰時は謀反を否定している。


北条義時夫妻の墓
桜義時と伊賀の方の墓
(伊豆の国市・北條寺)

 北條寺の義時と伊賀の方の墓は、泰時が建てたもの。


リンクボタン北条義時は毒殺されたのか?

リンクボタン北条泰時の執権就任と伊賀氏の変と三浦義村





〜北条氏邸の呪符〜

蘇民将来子孫家也急々如律令
リンクボタン蘇民将来子孫家也急々如律令


 北条泰時北条時頼の邸跡から出土した木札(呪符)。

 京都の祇園祭で授与される(ちまき)と同じように、北条氏も悪魔払いの「おまじない」をしていた・・・。





 1225年(嘉禄元年)6月10日

 源頼朝以来の幕臣大江広元が死去。



 1225年(嘉禄元年)6月13日

 北条義時の一周忌にあたって造営された釈迦堂の供養。


目黒 大圓寺
リンクボタン大円寺
(東京都目黒区)

 大円寺の本尊・清凉寺式釈迦如来は、釈迦堂にあった像と伝わる。



 1225年(嘉禄元年)7月11日

 北条政子が死去。



 1225年(嘉禄元年)

 連署評定衆を設置。





〜連署〜

 連署は、幕府の公文書に執権と連名で署名する者。

 『吾妻鏡』によると、泰時が執権に就任した1224年(貞応3年)6月28日、北条政子は北条時房を後見役に任命している。

 この記述から、連署は政子が設置したものと考えられてきたが、現在では政子の死後に泰時が設置し、時房を任命したとする説が定着している。 





 1225年(嘉禄元年)12月20日

 幕府を宇津宮辻子に移転。

 12月20日、四代将軍となる三寅(藤原(九条)頼経)が入る。


宇津宮辻子幕府跡
リンクボタン宇津宮辻子幕府跡



 1225年(嘉禄元年)12月21日

 宇津宮辻子の御所に評定衆11名を集め、執権・連署と合わせた13名での評定会議を開催。


リンクボタン北条泰時の集団指導制・合議政治〜連署と評定衆〜



 1226年(嘉禄2年)1月27日

 藤原(九条)頼経が四代将軍に。



 1227年(嘉祿3年)6月18日

 次男時実が家人に殺される(16歳)。



 1227年(嘉祿3年)11月4日

 大叔母?の阿波局が死去。

 30日間の喪に服す。



 1230年(寛喜2年)6月18日

 長男時氏が死去(28歳)。

 時氏は四代執権経時、五代執権時頼の父。



 1230年(寛喜2年)8月4日

 三浦泰村の妻となった娘が死去(25歳)。

 前月15日に女子を出産していたが、その子は7月26日に亡くなっている。



 1230年(寛喜2年)12月9日

 四代将軍藤原(九条)頼経源頼家の娘竹御所と結婚。



 1230年(寛喜2年)〜1231年(寛喜3年)

 1230年(寛喜2年)、天候不順による大凶作が全国を襲い、翌年は大飢饉となり疫病が大流行した(寛喜の飢饉)。

 1231年(寛喜3年)5月4日、四代将軍藤原(九条)頼経の父道家は、ある僧が祇園さま(八坂神社)のお告げを受けて書いたという札を鎌倉に送っている。

 御所ではその夜に四角四境の鬼気祭が行われている。

 1231年(寛喜3年)5月17日には、鶴岡八幡宮で天下泰平國土安隠の祈祷が行われている。 


リンクボタン四角四境祭

リンクボタン北条泰時の鬼気の祭



 1231年(寛喜3年)10月

 承久の乱で荒廃した神泉苑と安嘉門院邦子(邦子内親王)の御所の修理を命ずる。


神泉苑法成橋
リンクボタン神泉苑



 1232年(貞永元年)

 御成敗式目を制定。



 1232年(貞永元年)8月9日

 材木座に港・和賀江嶋が築かれる。


鎌倉・和賀江嶋
リンクボタン和賀江嶋





〜栂尾高山寺の明恵の思想〜

 1221年(承久3年)の承久の乱後、六波羅探題の任に就いた泰時は、栂尾高山寺の明恵に帰依。

 1232年(貞永元年)に制定された御成敗式目は、明恵の思想を強く受けていると言われる。 


リンクボタン北条泰時と栂尾高山寺の明恵


高山寺明恵廟
リンクボタン明恵廟
(京都:高山寺)







 1234年(天福2年)7月27日

 竹御所が死去したことにより源頼朝の直系は断絶。



 1235年(文暦2年)

 九条道家から承久の乱で流された後鳥羽上皇と順徳上皇の還都を提案されるが受け入れず。



 1235年(文暦2年)

 四代将軍藤原(九条)頼経が五大堂(明王院)を建立。


明王院
リンクボタン明王院



 1236年(嘉禎2年)

 幕府を若宮大路に移転。


若宮大路幕府跡
リンクボタン若宮大路幕府跡



 1236年(嘉禎2年)10月5日

 興福寺の衆徒が蜂起したため、臨時的に大和国に守護を置き、多数の地頭を送り込んで鎮圧。

 この前年から、興福寺石清水八幡宮は、境界問題で比叡山延暦寺も巻き込んだ争いを続けていた。


リンクボタン北条泰時と南都:興福寺の僧兵



 1238年(嘉禎4年)7月11日

 一切経五千余巻を園城寺唐院灌頂堂に納める。

 一切経は、前年の北条政子の十三回忌にあたり書写したもので、この日は政子の命日。

 一切経の校合には、当時東国で布教活動をしていた浄土真宗の開祖親鸞もかかわっていたといわれる。

 ただ、明王院建立時にも一切経が書写されており、こちらの校合にかかわった可能性の方が高いのだという。


園城寺
リンクボタン園城寺
(大津市)
真楽寺
リンクボタン真楽寺
(小田原市)

 園城寺(三井寺)は、政子と泰時が信仰した寺。

 真楽寺は親鸞が逗留していたという寺。





〜子泰次が親鸞に帰依〜

 泰時の子泰次は、常盤の坊舎に逗留していたという親鸞に拝謁して弟子となり「成仏」という名を授かったのだという。

 成福寺は泰次が開いた鎌倉で唯一の浄土真宗の寺。

 下総国の結城朝光や武蔵国の葛西清重も東国布教中の親鸞に帰依し、朝光は称名寺(結城市)を、清重は西光寺(東京葛飾区)を建立している。


鎌倉・成福寺
リンクボタン成福寺
(鎌倉)

称名寺
リンクボタン称名寺
(結城市)
西光寺
リンクボタン西光寺
(葛飾区)





 1239年(延応元年)2月22日

 隠岐で後鳥羽上皇が崩御。

 遺骨は隠岐で火葬され、摂津国の水無瀬離宮に移された後、京都大原の勝林院に納骨された。

 その後、法華堂が建てられ納骨されている。


後鳥羽天皇・順徳天皇 大原陵
リンクボタン後鳥羽天皇・順徳天皇
大原陵




 1241年(仁治2年)4月29日

 「囚人が逐電してしまうのは預かり人の罪」として、罰金を徴収して大仏殿建設に寄付することに。

 この年の3月23日、大仏堂の事始めがあった。


鎌倉大仏
リンクボタン鎌倉大仏



 1241年(仁治2年)

 朝夷奈切通巨福呂坂を掘削。


朝夷奈切通
リンクボタン朝夷奈切通
鎌倉青梅聖天
鎌倉観光巨福呂坂



 1242年(仁治3年)3月3日

 僧徒の帯刀を禁じ、刀剣を没収して大仏造立のために奉げることを決定。



 1242年(仁治3年)6月15日

 泰時死去(60歳)。





〜後鳥羽上皇の祟り〜

 泰時の父義時が亡くなったのが6月13日、北条政子が亡くなったのが7月11日、大江広元が亡くなったのが6月10日。

 そして、泰時が亡くなったのが6月15日。

 いずれの死も、承久の乱で朝廷軍が敗れ、後鳥羽上皇が配流された6月・7月に集中していたことから、後鳥羽上皇の怨霊による祟りではないかという噂が流れたのだとか・・・

 泰時が亡くなった年の9月12日には、佐渡に流されていた順徳上皇も崩御している。





鎌倉・成就院
リンクボタン成就院
鎌倉・常楽寺
リンクボタン常楽寺

 成就院は、泰時が1219年(承久元年)に創建。

 北条一族の繁栄を祈願したと伝えられている。

 常楽寺は泰時の菩提寺。

 1237年(嘉禎3年)、妻の母の供養のために建てた「粟船御堂」を前身としている。


願成就院
リンクボタン願成就院
(伊豆の国市)

 願成就院は、1189年(文治5年)、北条時政源頼朝奥州討伐の戦勝を祈願して建立。

 北条三代(時政、義時、泰時)にわたって、次々に堂宇が建立され繁栄を極めた。

 本尊阿弥陀如来坐像・不動明王と二童子像(矜羯羅童子・制咤迦童子)・毘沙門天像は、時政の発願により造立された運慶の真作。







北条得宗家の所領だった北鎌倉
山内荘と北条氏

北条氏ゆかりの寺社・史跡
北条氏をめぐる鎌倉



鎌倉:北条氏MAP
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。







鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



鎌倉検定 鎌倉の紅葉


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮