![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
北条泰時の元服式と正妻の矢部禅尼 |
|
『吾妻鏡』によると・・・ 1194年(建久5年)2月2日夜、北条義時の子・金剛(13歳)の元服式が執り行われた。 北条時政が金剛を連れてくると、源頼朝が出御。 大内義信と千葉常胤が脂燭で照らす中、加冠の儀式が行われ、金剛は「頼時」と名づけられた。 ※頼朝の死後「泰時」に改名。 |
1202年(建仁2年)8月23日、泰時は、三浦義村の娘と結婚する。 この結婚は、元服式で三浦義澄が頼朝の側に呼ばれ、孫娘を娶らせる約束をしていたからなのだとか。 翌年長男の時氏が誕生するが、1212年(建仁3年)に次男の時実が誕生するまでの間に離婚。 理由は不明。 義村の娘は、佐原盛連に再嫁して光盛・盛時・時連を産み、盛連の死後に出家して矢部禅尼と称した。 1237年(嘉禎3年)6月1日、矢部禅尼には和泉国吉井郷が与えられ、孫の北条時頼が下文を届けている。 1256年(康元元年)4月10日、矢部禅尼死去(70歳)。 |
7年に一度の御開帳![]() |
60年に一度の祭礼![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|