|
佐々木盛綱(ささきもりつな)は、近江国蒲生郡佐々木荘を領した近江源氏・佐々木秀義(宇多源氏)の三男。 母は、源為義の娘。 1159年(平治元年)、父秀義が源義朝に従った平治の乱で敗れると、父ともともに奥州平泉の藤原秀衡を頼って東国へ下ったが、相模国渋谷庄で渋谷重国に引き留められて庇護を受けたのだという。 渋谷重国と佐々木四兄弟 その後、兄弟の定綱・経高・高綱とともに伊豆国に流されていた源頼朝に仕えた。 1180年(治承4年)8月6日、頼朝が8月17日を挙兵の日と定めると、身辺にいた工藤茂光・土肥実平・岡崎義実・宇佐美助茂・天野遠景・加藤景廉らとともに部屋に呼ばれて、挙兵を告知されている。 そして、8月17日の山木館襲撃では、加藤景廉とともに山木兼隆を討ち取った。 8月24日、石橋山の戦いで頼朝は大敗してしまうが、安房国で再挙し、10月20日には富士川の戦いで平家軍を敗走させた。 戦後の論功行賞で佐々木兄弟は佐々木荘を安堵されている。 |
※ | 父秀義の母方の伯母は、藤原秀衡に嫁いでいたのだという。 |
※ | 近江源氏は、源雅信(または敦実親王)を祖とする宇多源氏。 |
その後も源平の戦い・奥州征伐で戦功をあげたが、父秀義は1184年(元暦元年)の三日平氏の乱で討死している。 1190年(建久元年)、頼朝の上洛に供奉。 1195年(建久6年)の東大寺の大仏殿落慶供養にも供奉した。 1199年(建久10年)1月13日、頼朝が死去すると出家して西念と名乗る。 1201年(建仁元年)4月、越後国の城資盛と板額御前が反乱を起こすと、大将として出陣して鎮圧(建仁の乱)。 1203年(建仁3年)10月、比叡山の堂衆が騒動を起こすと、勅命により、兄の経高・甥の重綱(高綱の子)とともに鎮圧。 ただ、この時、甥の重綱は討死している。 没年不詳。 |
1184年(元暦元年)、源範頼に従軍した藤戸の戦いで、海の男から浅瀬を聞き出した盛綱は、海に馬を乗り入れて渡り、平家軍を追い落とし、屋島へ敗走させたのだと伝えられている。 |
海を馬で渡った佐々木盛綱〜源平合戦:藤戸の戦い〜 |
1190年(建久元年)7月20日、御所で催された双六の会で盛綱の子信実が工藤祐経に怪我を負わせて逃亡してしまう。 頼朝から謝罪するよう命じられた盛綱は、「父として謝罪するのは、武士としての本文ではない」として拒否したのだという。 |
※ | 信実の娘阿波局は、三代執権北条泰時の母ともいわれるが年代が合わない。 |
工藤祐経に怪我をさせて逃げた佐々木盛綱の子信実 |
小動神社は、盛綱が近江国の八王子社を勧請したのが始まりという社。 |
沙沙貴神社は、近江源氏・佐々木氏発祥の地に鎮座する神社。 |
武門の神・鶴岡八幡宮が建つ場所は雪ノ下。 源頼朝が、盛綱や堀親家らに別当坊に山の雪を集めさせて氷室を作らせたことが地名の由来らしい。 |
盛綱は、頼朝が上洛する途中に宿営した遠江国菊川宿に鮭を届けさせた。 頼朝は鮭が好物だったらしい・・・ |
|