|
土肥実平(どいさねひら)は、桓武平氏の血をひく相模の豪族中村氏の一族。 土肥郷(現在の湯河原町、真鶴町)を本拠としていた武将。 1180年(治承4年)、源頼朝の挙兵には、中村一族を率いて参陣。 石橋山の戦いで大敗した頼朝を真鶴から安房へ渡らせる手引きをし、その後も、平家討伐や奥州征伐に参陣するなど大きな功績を残している。 1191年(建久2年)7月、鎌倉幕府に新たに厩が建てられ、それを沙汰したのが、岡崎義実と土肥実平だったという記録が最後となっていることから、この年の暮れごろ亡くなったものと考えられている。 |
|
↓
|
1180年(治承4年)、源頼朝が源氏再興の挙兵。 伊豆国の目代山木兼隆を討ち取り気勢をあげると、相模に向かって進軍。 その数、約300騎といわれている。 石橋山に布陣するが、大庭景親軍3000騎、伊東祐親軍300騎との合戦に大敗し、頼朝は土肥実平の手引きによって土肥の椙山に逃れた。 このとき、頼朝が隠れ潜んだといわれる洞窟が「しとどの窟」。 実平の妻は、「しとどの窟」に食糧を運んだのだと伝えられている。 当時、平家方にあった梶原景時が隠れ潜む頼朝を見逃したという伝説も残されている。 その後、頼朝は箱根権現に身を寄せるが、再び土肥へ戻り、真鶴半島から安房国へ向けて船出した。 |
![]() (小田原市) |
![]() (湯河原町) |
![]() (箱根町) |
![]() ![]() (真鶴町) |
![]() (真鶴町) |
![]() ![]() (鋸南町) |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
湯河原町の城願寺は土肥実平の菩提寺。 七騎堂には、安達盛長、岡崎義実、新開忠氏、源頼朝、土屋宗遠、土肥実平、田代信綱が祀られている。 この七名が真鶴から舟出したメンバー。 |
大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。 |
![]() |
60年に一度の祭礼![]() |
![]() |
![]() |
|