鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉のアジサイ 鎌倉の紫陽花



鵐窟
(しとどのいわや)
頼朝観音〜真鶴町〜


編集:yoritomo-japan.com








真鶴町鵐窟


 真鶴港の程近くにある「鵐窟」(しとどのいわや)。

 1180年(治承4年)8月17日、伊豆国で源氏再興の挙兵をした源頼朝は、相模国へ軍を進めたが、8月24日、石橋山大庭景親伊東祐親らの平家軍に敗れてしまう。

 土肥郷椙山に逃れた頼朝は、一時、箱根権現を頼るが、再び土肥郷に戻り、8月28日、真鶴より船出し、安房へ渡っている。

 鵐窟は、このとき頼朝とともに逃れた安達盛長岡崎義実・新開忠氏・土屋宗遠・土肥実平田代信綱の主従七騎が隠れ潜んだ岩屋と伝えられている。



真鶴町鵐窟


 「源頼朝がこの岩屋に隠れようとしたとき鵐(しとど)と呼ばれる鳥が舞い出た」、あるいは、「大庭・伊東らの追手が岩屋を覗いたときに鵐が飛び出してきて人がいないと勘違いさせた」という言い伝えから「鵐窟」と呼ばれているのだという。



湯河原にもあるしとどの窟
しとどの窟
リンクボタンしとどの窟
(湯河原町)

 石橋山で敗れて山中に逃れた源頼朝が隠れ潜んだといわれている岩屋。



七騎堂
リンクボタン七騎堂

 湯河原町の城願寺にある七騎堂には、源頼朝安房へ渡る際に従った「頼朝七騎の像」が祀られている。





真鶴町鵐窟 真鶴町鵐窟


 鵐窟の前には、源頼朝に従っていた土肥実平・遠平、岡崎義実らの幟が立てられ、すぐ横の御堂には観音像が祀られている。



頼朝観音
頼朝観音



リンクボタン観音信者だった源頼朝〜守り本尊は清水寺から授かった正(聖)観音像〜

リンクボタン真鶴から安房へ船出









頼朝船出の浜と上陸の浜
源頼朝船出の浜
リンクボタン岩海岸
(真鶴町)
源頼朝上陸地
リンクボタン源頼朝上陸地
(鋸南町)

 源頼朝主従が安房へ向かって船出したという岩海岸、頼朝が上陸したという安房国の平北群猟島



頼朝の腰掛石がある社
真鶴・貴船神社
リンクボタン貴船神社
(真鶴町)

 貴船神社は、源頼朝が必勝祈願の護摩を焚いたと伝えられる社。



源頼朝旗挙フェスティバル
2025年復活!

↓ ↓ ↓
源頼朝旗挙祭


源頼朝旗挙鍋




源頼朝の挙兵


歴史めぐり源頼朝




真鶴港
真鶴港
(祭の飾り付けをした船)

JR真鶴駅から箱根登山バス「魚市場」下車すぐ。
(バスの本数が少ないのでよく調べてからお出掛けください。真鶴駅から徒歩でも行ける距離です。)


 真鶴の「貴船まつり」は、貴船神社の例大祭。
 「日本三船まつり」の一つ。


貴船祭



〜源頼朝船出MAP〜
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。








源頼朝配流の地・北条氏発祥の地
(伊豆の国市)

北条の里〜頼朝・時政・政子をめぐる〜
(伊豆の国市)

 伊豆・箱根

熱海の源頼朝伝説

伊東で源頼朝伝説

湯河原・真鶴の源頼朝伝説


特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編



yoritomo-japan 鎌倉
(鎌倉情報トップ)



鎌倉のアジサイ 鎌倉の紫陽花


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮