鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉のアジサイ 鎌倉の紫陽花



貴 船 神 社
~源頼朝船出の地にある古社~

編集:yoritomo-japan.com








真鶴・貴船神社


 真鶴町の貴船神社(きぶねじんじゃ)は、889年(寛平元年)に創建された古社。

 真鶴港を見下ろす高台にある。

 三ツ石の沖に現れた木像12体と書状を社家平井家の祖先の「平井翁」が発見し、社殿を建てて村の鎮守としたのが始まり。

 1180年(治承4年)、源氏再興の挙兵を果たした源頼朝は、社前で必勝祈願の護摩を焚いたと伝えられる。

 江戸時代まで「貴宮大明神」(きのみや)と呼ばれ厚い信仰を受けてきたが、明治元年に「貴船神社」に改められた。



祭神

大国主神・事代主神・少彦名神


リンクボタン源頼朝も使用した本小松石~頼朝船出の地:真鶴~





貴船稲荷社
貴船稲荷社


淡路明神・恵比寿大黒社
淡路明神社と恵比寿大黒社


龍神社
龍神社


祖霊社
祖霊社


山神社
山神社


神輿
神輿










貴船まつり
リンクボタン貴船まつり

 7月に行われる貴船神社の例大祭(貴船まつり)は、「日本三船祭」の一つとされ、国の無形民俗文化財に指定されている。





頼朝腰掛石
頼朝腰掛石


 1180年(治承4年)8月、伊豆国で挙兵した源頼朝は、石橋山の戦いに敗れ、真鶴から安房へと渡った。

 貴船神社の石段脇には頼朝が休憩したという石が奉納され、近くには頼朝が隠れ潜んだという「鵐窟」(しとどのいわや)が残されている。



源頼朝船出の浜
リンクボタン源頼朝船出の浜
鵐窟
リンクボタン鵐窟


リンクボタン源頼朝も使用した本小松石~頼朝船出の地:真鶴~



源頼朝旗挙フェスティバル
2025年復活!

↓ ↓ ↓
源頼朝旗挙祭


源頼朝旗挙鍋









源頼朝挙兵

歴史めぐり源頼朝




真鶴・貴船神社
貴船神社

 本殿へと続く石段は煩悩の数と同じ108段。
 清めの石段と呼ばれている。


神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴1117

JR真鶴駅から徒歩20分



真鶴で源頼朝
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。








源頼朝配流の地・北条氏発祥の地
(伊豆の国市)

北条の里~頼朝・時政・政子をめぐる~
(伊豆の国市)

 伊豆・箱根

熱海の源頼朝伝説

伊東で源頼朝伝説

湯河原・真鶴の源頼朝伝説


特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編



yoritomo-japan 鎌倉
(鎌倉情報トップ)



鎌倉のアジサイ 鎌倉の紫陽花


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮