|
2022年(令和4年)の貴船まつりは、神事をメインとした縮小開催となります。 「海上渡御」は中止・「神輿巡幸」は車両積載で実施される予定です。 「小早船」は陸上にて東西に展示されます。 |
貴船神社の例大祭は、「貴船まつり」・「貴船神社の船祭り」と呼ばれ、宮城県の「塩竈みなと祭」、広島県の「厳島神社の管絃祭」とともに「日本三船祭」の一つ。 国の無形民俗文化財に指定されている。 |
飾りを付けた東西2隻の小早船(東は東明丸、西は貴宮丸)、櫂伝馬、はやし船が海上を賑わし、神輿が海上を渡御する勇壮・華麗な祭です。 「恩返しまつり」とも呼ばれ、真鶴の基幹産業を支える人たちが安寧な暮らしの加護に対する感謝祭でもあるようです。 町内では鹿島踊りや花山車が練り歩きます。 小早船と鹿島踊りは漁師たちが、櫂伝馬と花山車は石工や石材運搬船の船乗りたちがその役目を担うとされているのだそうです。 |
貴船まつりは・・・ |
毎年、7月27日・28日の開催。 |
※ | 2023年からは、7月最終の土日となるようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴1117 JR真鶴駅から徒歩20分 |
大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。 |
60年に一度の祭礼![]() |
源頼朝も祀る! |
|