鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉のアジサイ 鎌倉の紫陽花



城 願 寺
〜土肥実平の菩提寺〜
(湯河原町)

編集:yoritomo-japan.com








湯河原城願寺


 城願寺(じょうがんじ)は、土肥郷(現在の湯河原町、真鶴町)を本拠としていた武将土肥実平の持仏堂を始まりとする寺院。

 実平は、1180年(治承4年)の石橋山の戦いで敗れた源頼朝を庇護した「頼朝七騎」の中心人物。

 密教寺院だったが、南北朝期に雲林清深が再興して臨済宗に改め、師で南禅寺建長寺に住持した清拙正澄を勧請開山とした。

 五山十刹に次ぐ諸山に列せられていたのだという。
 
 戦国期に大州梵守(海蔵寺三世)が再興して曹洞宗に改められた。
 
 土肥一族の墓所があり、ビャクシンの古木は実平お手植えとされる。

 毎年4月の第一日曜日に行われる「土肥祭」では、土肥実平と源頼朝主従の法要が行われ、「焼亡の舞」(じょうもうのまい)が奉納される。


勧請開山は、実際に開いた僧が、師を開山とすること。



湯河原城願寺

 城願寺の山号は「萬年山」。

 萬年の世までも家運が栄えるようにという実平の願いが込められている。





土肥実平
リンクボタン土肥実平夫妻の像
(JR湯河原駅前)

 城願寺からJR湯河原駅周辺にいたる地は、土肥実平の館があったとされている。



城願寺ビャクシン
リンクボタンビャクシン
七騎堂
リンクボタン七騎堂

 境内に聳えるビャクシンは、実平お手植えと伝えられる古木(国の天然記念物)。

 七騎堂には、源頼朝真鶴から安房へ渡る際に従った「頼朝七騎の像」が祀られている。



土肥一族の墓
リンクボタン土肥一族の墓所

 墓所の五輪塔四基は、実平夫妻と嫡男の遠平夫妻のものと伝えられている。





〜実平を偲ぶ祭〜


土肥祭
リンクボタン土肥祭
焼亡の舞
リンクボタン焼亡の舞

 4月第一日曜日の土肥祭では、五所神社から源頼朝の武者行列が出発し、城願寺で供養が行われ、実平が土肥館が焼かれるのを見て舞ったという焼亡の舞が奉納される。




源頼朝旗挙フェスティバル
2025年復活!

(真鶴町)
↓ ↓ ↓
源頼朝旗挙祭


源頼朝旗挙鍋










歴史めぐり源頼朝




湯河原城願寺
城願寺

神奈川県足柄下郡湯河原町城堀252

JR湯河原駅から徒歩10分



湯河原・頼朝MAP
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。









源頼朝配流の地・北条氏発祥の地
(伊豆の国市)

北条の里〜頼朝・時政・政子をめぐる〜
(伊豆の国市)

 伊豆・箱根

熱海の源頼朝伝説

伊東で源頼朝伝説

湯河原・真鶴の源頼朝伝説


特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編



yoritomo-japan 鎌倉
(鎌倉情報トップ)



鎌倉のアジサイ 鎌倉の紫陽花


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮