|
城願寺の七騎堂には、「頼朝七騎」の像が祀られている。 謡曲「七騎落」では・・・ 石橋山の戦いで敗北し、山中をさまよっていた源頼朝主従八騎は、船で安房に向かうことを決めるが、源氏にとって「八騎」というのは不吉な数であることから、七騎にするよう土肥実平に命じた。 実平は、自分の息子遠平を下船させたのだという。 下船させられた遠平は、和田義盛の船に救われ、一同が歓喜の酒宴を催したのだとか・・・ |
※ | 平治の乱に敗れた源義朝が落ちのびるときが八騎だったといわれている。 |
七騎堂に祀られているのは・・・ 安達盛長、岡崎義実、新開忠氏、源頼朝、土屋宗遠、土肥実平、田代信綱。 |
『吾妻鏡』の記録では、岡崎義実は頼朝の船出の前日に、北条時政・義時・近藤国平らと真鶴を船出したことになっている。 また、安房国に上陸したときには「土肥実平を連れて」と記録されているのみで他の名はないので、もしかすると頼朝の船に乗っていたのは実平のみだったのかも。 ただ、『延慶本平家物語』は、土肥実平も岡崎義実も頼朝とともに乗船し、安房国へ渡ったと伝えている。 |
遠平が安房へと向かう船から下船させられたかどうかは別として・・・ 『吾妻鏡』によると、遠平は熱海の秋戸郷に隠れ潜んでいた北条政子に、頼朝が安房国へ渡ったことを知らせる重要な役割を果たしている。 |
![]() |
![]() |
真鶴の児子神社は、悲しみの果てに海に身を投げたという土肥遠平の子万寿を祀る社。 瀧門寺の五層塔は、万寿を葬った塔なのだと伝えられている。 |
![]() (真鶴町) |
![]() ![]() (鋸南町) |
![]() |
![]() |
4月第一日曜日の土肥祭(源頼朝の武者行列)では、成願寺で供養が行われ、実平が土肥館が焼かれるのを見て舞ったという焼亡の舞が催される。 |
神奈川県足柄下郡湯河原町城堀252 JR湯河原駅から徒歩10分 |
![]() |
60年に一度の祭礼![]() |
![]() |
![]() |
|