鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉のアジサイ 鎌倉の紫陽花



秋 戸 郷
〜熱海:伊豆山神社〜

編集:yoritomo-japan.com








秋戸郷
北条政子が逃れた地


 1180年(治承4年)8月17日、源氏再興の挙兵をした源頼朝は、伊豆国目代山木兼隆を討ち、相模国へと進軍するが、24日未明、石橋山の戦いで敗北。

 山中を彷徨った後、28日、真鶴から船出して安房へと逃れた。

 その間、北条政子と娘大姫は、走湯権現(伊豆山神社)に身を潜めていたが、9月2日、平家の手から逃れるため、別当の文陽房覚淵の計らいによって、秋戸郷(あきとのごう)に移された。

 政子は、頼朝の使いとして来た土肥実平の子遠平によって、頼朝安房に逃れたことを知ったというが、舟に乗ってからの動向については不明だったのだという。

 それから1ヶ月後の10月6日、頼朝は相模国に入り、11日には政子も鎌倉に入っている(参考:鎌倉:稲瀬川)。



 『吾妻鏡』によれば、8月19日、政子は走湯権現(伊豆山神社)の覚淵の房舎屋に移って隠れ住んでいた。

 覚淵は源頼朝の挙兵に参じた加藤景員の子で、山木兼隆を討った加藤景廉と兄弟だという。




〜真鶴から安房〜

真鶴・岩海岸
リンクボタン源頼朝船出の浜
(真鶴町)
源頼朝上陸地の碑
リンクボタン源頼朝上陸地
(鋸南町)



源頼朝鎌倉入り









歴史めぐり源頼朝




伊豆山神社
リンクボタン伊豆山神社

 伊豆山神社は、古くは走湯大権現とも呼ばれ源頼朝北条政子が崇敬した神社。

 境内には、二人の腰掛け石が残されている。

静岡県熱海市伊豆山上野地708番地1

JR熱海駅からバスで7分


熱海と源頼朝の伝説


〜熱海・頼朝MAP〜
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。








源頼朝配流の地・北条氏発祥の地
(伊豆の国市)

北条の里〜頼朝・時政・政子をめぐる〜
(伊豆の国市)

 伊豆・箱根

熱海の源頼朝伝説

伊東で源頼朝伝説

湯河原・真鶴の源頼朝伝説


特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編



yoritomo-japan 鎌倉
(鎌倉情報トップ)



鎌倉のアジサイ 鎌倉の紫陽花


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮