|
安達盛長(あだちもりなが)は、源頼朝が伊豆国の流人だった頃から頼朝の側近として活躍した武将。 安達氏の祖。 足立遠元の叔父ともいわれるが、出自は定かではない。 通称は藤九郎。 正室は、頼朝の乳母を務めた比企尼の長女・丹後内侍。 |
源頼朝は、三嶋大社に源氏再興を祈願していた。 |
1180年(治承4年)、以仁王が全国の源氏に平家打倒の令旨を発すると、源家累代の家人を集めるための使者として駆け回った。 石橋山の戦いに敗れた後は、頼朝のとともに安房国へわたり、上総広常・千葉常胤への使者として奔走。 その後も頼朝の側近として活躍し、上野国の奉行人や三河国の守護を務めている。 1999年(建久10年)1月13日、頼朝が死去。 嫡男の頼家が家督を相続するが、4月12日には頼家の訴訟親裁が停止され、宿老13人による合議制によることが決定されるとその一人に加わった。 この年の秋に起こった梶原景時の変では、景時追放の弾劾状に署名している。 1200年(正治2年)4月26日死去(享年66)。 |
伊豆修禅寺には、盛長の墓といわれる宝篋印塔がある。 |
厚木市飯山の金剛寺には、盛長の位牌が残されている。 |
伊豆国の蛭ヶ小島の流人頼朝と、北条時政の娘政子の仲を取り持ったのは安達盛長だったのだとか・・・ 『曽我物語』によると・・・ 時政に三人の娘がいることを知った頼朝。 長女は先妻との娘で21歳、二女と三女は今の妻との娘で19歳と17歳。 頼朝は二女に手紙を書き、盛長に預けた。 しかし、盛長は、二女と三女は悪女だという噂があったため、宛名を長女に書き替えて届けさせたのだとか。 その長女の名は北条政子。 二人は手紙のやりとりを重ね、そのうちに密かに会うようになったのだという。 |
安達盛長邸は、「甘縄」にあったと伝えられ、甘縄神明神社には石碑が建てられている。 頼朝は、1180年(治承4年)に御所が完成したときに「御行始」として安達邸に入御。 その後も度々安達邸を訪れている。 |
伝説によると・・・ 丹後局が頼朝の子を身籠もると、怒った北条政子は畠山重忠に殺すよう命じた。 重忠は家臣の本多次郎近常(親恒)に命じて丹後局を由比ヶ浜に誘い出すが、殺すことはできず、身代わりを立てて逃がした。 そして、丹後局は、摂津国住吉に辿り着き、無数の狐火に導かれて住吉大社に至ったのだという。 社頭で産気づいた丹後局は、傍らの大石を抱きながら男児を出産のだとか。 |
のちに頼朝は、その子に薩摩・大隅二か国を与えた。 それが島津氏の祖・島津忠久なのだとか。 忠久の「忠」は、畠山重忠の一字を与えられたのだとも伝えられている。 |
盛長の娘亀御前は、頼朝の異母弟範頼の妻。 1193年(建久4年)、範頼が伊豆修禅寺で自害すると、後を追うように自害したのだと伝えられている。 埼玉県北本市にある高尾阿弥陀堂は、亀御前を弔うために建てられたのだという。 |
五代執権北条時頼の母は、安達景盛の娘松下禅尼。 八代執権北条時宗は安達邸で生まれ、妻の堀内殿(東慶寺開山の覚山尼)は安達義景の娘。 |
![]() |
60年に一度の祭礼![]() |
![]() |
![]() |
|