鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉のアジサイ 鎌倉あじさい物語



懐嶋山の碑
(えな塚:茅ヶ崎市)

編集:yoritomo-japan.com








懐嶋山の碑


 茅ヶ崎市西久保にある「懐嶋山の碑」は、「えな塚」とも呼ばれ、源頼朝と丹後局との間に生まれた子の胎盤(胞衣(えな))が納められたと伝えられている。

 頼朝の子を身籠った丹後局は、北条政子に知られてしまったことから、懐嶋郷の領主・大庭景能(景義)の館(懐嶋館)に匿われ、その後、西久保の桜屋敷に移って男子を出産した。

 三郎と名付けられた男子は、1185年(文治元年)、7歳のときに頼朝と対面し「忠久」と名乗った。

 この忠久が、のちに薩摩国を本拠地とした島津氏の祖なのだという。


 別の言い伝えでは、大庭景能の墓だとも・・・。

 「懐嶋山の碑」は、宝生寺の所有。



神明大神宮
リンクボタン神明大神宮
(懐嶋館址)
茅ヶ崎・宝生寺
リンクボタン宝生寺


妙運寺
妙運寺
 丹後局が男子を出産した桜屋敷は、現在の妙運寺辺りにあったのだとか・・・









〜丹後局(丹後内侍)〜

 源頼朝と丹後局の伝説は各地に残されているが、丹後局は伊豆の蛭ヶ小島に流された頼朝を支援しつづけた比企尼の娘で、頼朝の側近だった安達盛長の妻。

 『吾妻鏡』によれば、1182年(養和2年)3月9日、北条政子の安産祈願として執り行われた「着帯の儀」では、頼朝自らが帯を締め、丹後局がその手伝いをしたという。

 8月12日に頼家が誕生すると丹後局の妹が乳母となっている。

 島津忠久の本名は惟宗忠久。

 丹後局が母であることは事実のようだが、父は惟宗広言あるいは惟宗忠康という説が有力。

 丹後局は惟宗広言と離縁した後、安達盛長に嫁いだのだという。



〜丹後局の伝説〜

厚木:小町神社
リンクボタン小町神社
(厚木市)
住吉大社
リンクボタン住吉大社
(大阪市)

 厚木市の小町神社は、北条政子に命を狙われ逃れた丹後局が建てたと伝えられている。

 その後、西国へと逃れた丹後局は住吉大社の境内で出産したという言い伝えも残されている。








歴史めぐり源頼朝




源頼朝をめぐる茅ヶ崎



源頼朝をめぐる・・・茅ヶ崎MAP
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。








鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



鎌倉のアジサイ 鎌倉あじさい物語


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮