鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉のアジサイ 鎌倉二大紫陽花プラス



安楽寺(吉見観音)
〜源範頼ゆかりの寺院〜


編集:yoritomo-japan.com








安楽寺吉見観音


 安楽寺は、奈良時代に行基が聖観音像を安置したのに始まるとされる寺院。

 真言宗智山派

 山号は岩殿山、院号は光明院。

 坂東三十三箇所11番札所(吉見観音)。


安楽寺吉見観音
源範頼旧跡


 源範頼は、河内源氏の棟梁源義朝の六男。

 1159年(平治元年)の平治の乱で父義朝平清盛に敗れると、当時10歳前後だった範頼は、岩殿山に逃れたのだという。

 兄頼朝の乳母を務めた比企尼をはじめとする比企一族の庇護のもとで成長したとも伝えられている。


九条兼実の日記『玉葉』は、範頼は幼少期に京官人の藤原範季に養育されていたと伝えている。





 範頼は、本堂や三重塔を建立したというが、1537年(天文6年)に後北条氏が松山城を攻めた際に伽藍が消失。

 現在の建物は江戸時代に再建されたもの。


安楽寺吉見観音

安楽寺吉見観音
本堂
(県指定文化財)


安楽寺吉見観音
三重塔
(県指定文化財)


安楽寺吉見観音
仁王門
(県指定文化財)

安楽寺吉見観音 安楽寺吉見観音
仁王像
(町指定文化財)


安楽寺吉見観音
吉見大仏








〜範頼と安達盛長と比企尼〜

 源範頼の妻は安達盛長の娘で、源頼朝の乳母を務めた比企尼の長女丹後内侍が産んだ子。

 安楽寺のある吉見町と荒川を挟んで隣接する鴻巣市には盛長館があったといわれ、北本市の高尾阿弥陀堂は範頼の妻亀御前を供養するために建てられたと伝えられている。

 1193年(建久4年)、範頼が謀反の罪で修禅寺に流されると、比企尼は曾孫の範円と源昭の助命を嘆願。

 範圓は、範頼館に居住し、子孫は吉見氏を称するようになったのだ伝えられている。 



放光寺
リンクボタン放光寺
(鴻巣市)

 放光寺は、安達盛長の館跡と伝えられている地に建てられている寺。


石戸蒲ザクラ
リンクボタン石戸蒲ザクラ

(北本市)

 北本市の石戸宿は、1193年(建久4年)に謀反の罪で伊豆修禅寺に幽閉された範頼が落ち延びた地と伝えら、東光寺の蒲ザクラは、範頼の持っていた杖が根付いたものと伝えられている。


高尾阿弥陀堂
リンクボタン高尾阿弥陀堂
(北本市)

 高尾阿弥陀堂は、範頼の妻亀御前(盛長の娘)を供養するために建てられたと伝えられている。


息障院
リンクボタン息障院
(吉見町)

 息障院は、範頼の館跡とされる地に建てられた寺。

 もとは安楽寺と同じ寺で大寺院を形成していたのだという。

 範頼を祖とする吉見氏は、範頼館を居館としていたのだと伝えられている。


慈光寺観音堂
リンクボタン慈光寺
(埼玉県ときがわ町)

 慈光寺は、源頼朝が伊豆の流人だった頃から信仰していた観音霊場。

 助命された範圓と源昭は、慈光寺に身を置き、別当を勤めたとも伝えられる。

 源昭は深大寺(調布市)の別当も兼ねたのだとか。



源範頼の謀反

 曽我兄弟の仇討ちをきっかけに謀反を疑われて伊豆の修禅寺に流された範頼。





〜厄除け朝観音〜
(厄除け団子の伝説)

厄除け団子


 安楽寺(吉見観音)の6月18日は「厄除け朝観音御開帳」の日。

 この日は古くから「厄除け団子」が売られ、参道には出店が立ち並び、深夜2時頃から早朝にかけて大変な賑わいとなるのだとか。

 伝説によると・・・

 むかし、ある村で疫病が流行。

 困った村人たちは、観音さまに団子をお供えして病気治癒を願い、尊前から下げられた団子を分け合って食べると、病気が治ったのだという。


 団子の画像は参道のお休み処「とんびや」さんの看板より。





〜源頼朝と坂東三十三観音〜

 坂東三十三箇所は、源頼朝の観音信仰と、源平の戦いで西国に赴いた武者たちが、西国三十三箇所の霊場を観たことで、鎌倉時代初期に開設につながったのだといわれている。

 その後、観音巡礼は、西国三十三箇所、坂東三十三箇所に、秩父三十四箇所が加わり、百観音巡礼として発展した。




2022年の大河ドラマは北条義時

鎌倉殿の13人

二代執権北条義時

宿老13人の合議制







歴史めぐり源頼朝



安楽寺吉見観音
安楽寺

埼玉県比企郡吉見町御所374



安達盛長と源範頼の伝説
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。



鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



60年に一度の祭礼
円覚寺洪鐘祭
源頼朝も祀る!
日光東照宮


鎌倉のアジサイ 鎌倉二大紫陽花プラス


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 紫式部